| 開催日・時間 | 場所 | 演題 | 出演者 | 
| 2015/12/7(月) 14:30〜17:00
 | 機械振興会館地下3階 研修室1 | 「光通信の半世紀とこれから」 | 山内良三氏(フジクラ常任顧問)、小林功郎氏(東工大名誉教授)、三木哲也氏(電通大名誉教授) 
 | 
| 2015/9/26(土) 10:00〜12:00
 | 機械振興会館地下2階 B2-1 | 「微細化限界が迫る電子デバイスの未来」 | 岩井 洋 氏(東京工業大学 名誉教授) ★2015年 IEEE Cledo Brunetti Award受賞
 | 
| 2015/8/4(火)
 15:30〜17:00
 | 機械振興会館地下3階 研修室1 | 「自律分散概念から華厳世界観へ」 | 井原廣一氏(元日立製作所,知的社会システム研究開発機構) ★2015年 IEEE Innovation in Societal Infrastructure Award 受賞
 | 
| 2015/7/17(金) 15:40〜17:20
 | 国立大学法人 電気通信大学  東3号館 3階 306号室 | 「無線通信に関する講演会」 | 小林岳彦氏(東京電機大)、尾上誠蔵氏(NTTドコモ) 
 | 
| 2015/5/21(木) 13:00〜14:15
 | パレスホテル東京 2階「橘」 | 「NTT・古河電工・住友電工・フジクラMilestone認定記念」 | 白川 功 氏 (IEEE Japan Concil History Committee Chair)、伊澤 達夫氏(千歳科学技術大学 理事長)、田中
        茂氏(住友電気工業 代表取締役 専務取締役 研究統轄本部長) 
 | 
        | 2015/5/15(金) 〜16日(土)
 
 | 早稲田大学 西早稲田キャンパス55号館 | IEEE Metro Area Workshop in Tokyo, 2015 | 講演者多数、当日アジェンダ、開催のご案内、報告書 | 
| 2015/3/20(金) 15:10〜16:10
 | 機械振興会館 6階 6D-1&6D-2 | 「私のMGA(Member and Geographic Activities)体験談」 | 中里 秀則先生 (早稲田大学、IEEE Japan Council SAC Chair) 
 | 
| 2014/12/8(月)
 15:30〜17:00
 | 機械振興会館 地下3階 研修室1 | 「出口指向のヒューマンインタフェース研究開発 -非常識から常識へ」 | 土井 美和子氏(独立行政法人 情報通信研究機構 監事, IEEE Fellow,元東芝) 
 | 
| 2014/11/12(月) 13:00〜15:00
 | ホテルグランドパレス東京 | 「KDDI TPC-1 1964 Milestone認定記念講演会」 | 白川 功 氏 (IEEE Japan Concil History Committee Chair)、江幡 篤士 氏(アジア海材エンジニアリング株式会社代表取締役、国際電信電話株式会社OB)、 田巻 八郎 氏(大洋海底電線株式会社OB)、梧谷 重人 氏(KDDI株式会社 グローバル技術・運用本部長) 
 | 
| 2014/8/18(月) 13:45〜15:00
 | グランドプリンスホテル新高輪3F 天平の間 | 「明電舎 MOSA Milestone認定記念講演会」 | 白川 功 氏 (IEEE Japan Concil History Committee Chair)、小林三佐夫氏(サージプロテクトKK パワーシステム代表)、高田雅之氏(明電舎ソレスター工場 主任) 
 | 
| 2014/7/10(木) 13:30〜17:00
 | 電気通信大学 講義室B棟2F 201 | 「日本の宇宙開発と今後の展望」 | 立川 敬二氏(技術経営研究所代表、前JAXA理事長) 
 | 
| 2014/5/22(木) 12:15〜13:30
 | パレスホテル東京 2階「橘」 | 「NTT音声符号化の基本技術LSP Milestone認定記念講演会」 | 白川 功 氏 (IEEE Japan Concil History Committee Chair)、守谷 健弘 氏 (NTTフェロー)、板倉文忠 氏(名古屋大名誉教授) 
 | 
| 2014/3/14(金) 15:10〜16:10
 | 機械振興会館 6階 6D-1&6D-2 | 「IEEE Milestone 活動と日本の技術の世界への発信」 | 大野 榮一 氏(三菱電機 社友、IEEE Life Fellow) ★2013年 MGA Achievement Award,
 R10 Outstanding Volunteer Award受賞
 | 
| 2013/11/29(金) 15:30〜16:40
 | 機械振興会館 地下2階 B2-1 | 「CMOSにおけるキャリア輸送特性の理解と高性能化の道筋」 | 高木 信一 氏(東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻 教授) 
 | 
| 2013/10/18(金) 15:30〜17:00
 | 機械振興会館 地下2階 B2-1 | 「音声・マルチメディア処理を中心とする研究・教育の40年と、今考えていること」 | 古井 貞熙 氏(豊田工業大学シカゴ校学長、東京工業大学名誉教授) 
 | 
| 2013/7/12(月) 14:30〜17:00
 | 金沢工業大学 東京虎ノ門キャンパス 1301講義室 | 「セルラー電話網の先駆的業績----奥村先生ドレイパー賞受賞記念」 | 奥村 善久氏(金沢工大名誉教授)、伊藤 貞男氏(元NTT電気通信研究所(通研))、他四名 
 | 
| 2013/4/26(金) 10:45〜11:45
 | 慶応義塾大学 日吉来往舎1階 シンポジウムスペース
 | 演題未定 | Wael Diab氏(Vice Chair, IEEE 802.3 Ethernet Working Group) 
 | 
| 2012/11/26(月) 16:30〜18:00
 | 機械振興会館 地下3階 研修1
 | リチウムイオン電池の開発経緯と将来展望 | 吉野 彰氏(旭化成株式会社 フェロー 吉野研究室長) ★2012年 IEEE Medal for Environmental and Safety Technologies受賞
 | 
| 2012/10/23(火) 15:00〜16:15
 | 機械振興会館 地下3階 研修1
 | 半導体産業とベンチャーの役割:イノベーション創出の両翼を | 飯塚 哲哉氏 (ザインエレクトロニクス株式会社 代表取締役)
 ★2012年 IEEE Ernst Weber Engineering Leadership Recognition受賞
 | 
| 2012/9/28(金) 14:00〜16:00
 IEEE Day行事
 | アルカディア市ヶ谷 5階 大雪(東)
 | ICTの進化とグローバル化への対応 | 平田 康夫氏 (ATR 代表取締役社長)
 ★2006年 IEEE Award in International Communication受賞
 | 
| 2012/9/19(火) 16:30〜18:00
 | 機械振興会館 地下3階 研修1
 | Research on the Internet | 村井 純 氏 (慶應義塾大学 教授)
 ★2011年 IEEE Internet Award受賞
 | 
| 2012/5/28(月) 14:00〜15:45
 | 機械振興会館 6階 6D-4
 | IEEE Technical Tour and Historical Activities in Region 8 | Roland J. Saam氏 (IEEE UK & RI Life Member Chairman、前 Editor of IEEE Region 8 Newsletter)
 | 
|
| 2012/4/9(月) 16:00〜17:30
 | 中央大学 理工学部 後楽園キャンパス 3号館 10階 31008号室(大会議室)
 | "デユアル・モード - グローバル化時代のサバイバル・スキル" | 内海 善雄 氏 (前国際電気通信連合事務総局長
 JTEC(財団法人 通信・放送コンサルティング協力)理事長
 トヨタIT開発センター 最高顧問
 ジュネーブ名誉ブルジョワジー
 早稲田大学名誉博士
 電子情報通信学会名誉員)
 ★2012年 IEEE Honorary Membership
 | 
|
| 2012/4/6(金) 13:30〜16:40
 | 機械振興会館 B2階 ホール
 | "Thoughts for Young Engineers" 
 *当日の講演動画はこちら
 | IEEE President Gordon Day | 
|
| 2012/4/5(木) 14:10〜14:40
 | 帝国ホテル 4階 桜の間 | G3FAXにおける国際標準化の役割と効果 | 山崎 泰弘 氏 (元KDDI研究所 東海大学元教授)
 | 
| 2012/4/5(木) 13:40〜14:10
 | 帝国ホテル 4階 桜の間 | 国際標準化に向けたG3FAXの冗長度抑圧符号化技術 | 山田 豊通 氏 (元NTT電気通信研究所 武蔵工業大学名誉教授)
 | 
| 2012/4/5(木) 13:30〜13:40
 | 帝国ホテル 4階 桜の間 | IEEEマイルストーンの概要 | 大野 榮一 氏 (IEEE Japan Council History Committee Chair)
 | 
| 2012/3/13(火) 15:10〜16:10
 | 機械振興会館 B2階 ホール
 | "A Lifelong Challenge in Intelligent Robotics" | 井上 博允 氏 (東京大学名誉教授
 産業技術総合研究所デジタルヒューマン工学研究センター顧問)
 ★2011年 IEEE Robotics and Automation Award受賞
 | 
|
| 2012/1/31(火) 16:20〜16:50
 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ 那珂地区総合棟 | 日立FE-SEM(電界放出形走査電子顕微鏡)の歴史 | 大林 秀仁 氏 (株式会社日立ハイテクノロジーズ 取締役会長、
 社団法人半導体製造装置会会長)
 ★2010年 Ernst Weber Engineering Leadership Recognition受賞
 | 
| 2012/1/31(火) 15:50〜16:20
 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ 那珂地区総合棟 | FEG-TEMによる金属ナノ粒子の構造安定性に関する研究 | 森 博太郎 氏 (大阪大学名誉教授)
 | 
| 2012/1/31(火) 15:15〜15:50
 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ 那珂地区総合棟 | Building a Brighter Beam | Dr. David C. Joy (Distinguished Professor, University of Tennessee)
 | 
| 2012/1/31(火) 15:00〜15:15
 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ 那珂地区総合棟 | IEEEマイルストーンの概要 | 大野 榮一 氏 (IEEE Japan Council History Committee Chair)
 | 
| 2012/1/17(火) 16:00〜17:30
 | 東京国際フォーラム G402(ガラス棟4階)
 | "世界を動かすシリコンパワー半導体−−その発展の経緯と未来" | 中川 明夫 氏 (中川コンサルティング事務所 技術コンサルタント)
 ★2010年 IEEE William E. Newell Power Electronics Award受賞
 | 
|
| 2011/12/2(金) 16:00〜17:30
 | 東京国際フォーラム G510(ガラス棟5階)
 | "東日本大震災から見たネットワーク" | 萩本 和男 氏 (NTT先端技術総合研究所長)
 | 
| 2011/11/18(金) 13:30〜14:00
 | NHK放送技術研究所 | 衛星放送から未来へ | 吉野 武彦 氏 (元NHK放送技術研究所長、専務理事、技師長)
 | 
| 2011/11/18(金) 13:00〜13:30
 | NHK放送技術研究所 | 衛星放送の技術開発〜黎明期から実用衛星放送の打ち上げまで〜 | 木村 悦郎 氏 (元NHK放送技術研究所長)
 | 
| 2011/10/31(月) 16:00〜17:15
 | 東京国際フォーラム G502(ガラス棟5階)
 | IEEE Donald O. Pederson賞受賞記念講演会 "アンビエント・エレクトロニクスと極低電力回路"
 | 桜井 貴康 氏 (東京大学 教授)
 ★2010年 IEEE Donald O. Pederson Award in Solid-State Circuits受賞
 
 | 
| 2011/5/31(火) 14:30〜16:00
 | IVY HALL 3階 アロン
 | "グローバルマネージドデータネットワークサービスの最新状況 - 日本と欧州サービスプロバイダを参照して、NTTコミュニケーションズとオレンジ ビジネス サービス" | 講演者・パネリスト: 富田 修二 氏(itSMFJAPAN) 司会: 葉原 耕平 (LMAG-Tokyo Chair)
 パネリスト: 持田 侑宏 (フランステレコム)
 | 
| 2011/3/11(金) 15:10〜16:10
 | ゆうぽうと 7階 福寿
 | "初代プリウスの技術と開発風土、 そして次世代自動車の展望"
 | 佐々木 正一 氏 (慶応大学教授)
 ★2010年 IEEE Daniel E. Noble Award受賞
 ★2011年 IEEE Medal for Environmental and Safety Technologies受賞
 | 
| 2010/12/16(木) 14:00〜15:00
 | UDX Conference 6階 Room D
 | "量子ドット研究の展開 〜提案から実用化、極限光素子への挑戦〜"
 | 荒川 泰彦 氏 (東京大学教授)
 ★2009年 IEEE David Sarnoff Award受賞
 | 
| 2010/10/8(金) 11:00〜12:00
 | アルカディア市ヶ谷(私学会館) 4階 「飛鳥」
 | "IEEEマイルストンと テクニカルツアー・パナマ体験"
 ----日本の技術の歴史を世界へ
 IEEEフォーラムヘの参加を
 | 松本 栄寿 氏 (IEEE Life Member)
 IEEE Japan Council History Committee, Secretary
 | 
| 2010/8/24(火) 15:00〜16:30
 | 東京国際フォーラム G棟4階 G410
 | "Preserving, Explaining, and Making Known the History of Technology: An Update on IEEE’s Initiatives"
 | John VARDALAS, Ph.D (IEEE History Center Outreach Historian)
 | 
| 2010/6/11(金) 16:00〜17:15
 | 東京国際フォーラム G棟5階 G502
 | "音声認識研究のパラダイムシフト" | 古井 貞熙 氏 (東京工業大学 教授)
 ★2010年 IEEE James L. Flanagan Speech and Audio Processing Award受賞
 | 
| 2010/3/10(水) 14:40〜15:40
 | 如水会館 3階 「松風の間」
 | "良い理論、良い手法、良い道具 - 革新的な製品・システムの創造(設計)を支える鼎 -"
 | 渡部 和 氏 (IEEE Life Fellow, 創価大学 名誉教授)
 ★2010年 IEEE Gustav Robert Kirchhoff Award受賞
 | 
| 2009/11/19(木) 17:45〜18:45
 | アルカディア市ヶ谷 7階 「妙高」
 | "Television - The Life Story of a Technology" | Dr. Alexander B. Magoun | 
| 2009/10/23(金) 13:00〜16:20
 | 早稲田大学 西早稲田キャンパス
 | 〜テクニカルセミナー〜 "Future of Information & Telecommunications Technologies"
 (情報通信技術の将来)
 | Dr. Toshio Fukuda Dr. John Vig, 2009 IEEE President
 Dr. Toshitaka Tsuda
 Dr. Iwao Sasase
 Dr. Koichi Asatani, Distinguished Lecturer
 Dr. Hironori Kasahara
 Dr. Takuro Sato
 | 
| 2009/10/13(火) 14:40〜14:50
 | 東京工業大学 百年記念館 フェライト会議室
 | 「大学の発明とIEEEマイルストーン」 | 伊賀 健一 氏 (東京工業大学 学長)
 | 
| 2009/10/13(火) 14:50〜15:20
 | 東京工業大学 百年記念館 フェライト会議室
 | 「大学発ベンチャーについて」 | 柳 考 氏 (文部科学省 研究環境・産業連携課長)
 | 
| 2009/10/13(火) 15:20〜16:00
 | 東京工業大学 百年記念館 フェライト会議室
 | 「フェライトの学術的発見について」 | 山崎 陽太郎 氏 (東京工業大学 教授)
 | 
| 2009/10/13(火) 16:00〜16:40
 | 東京工業大学 百年記念館 フェライト会議室
 | 「フェライトの産業化と発展について」 | 岡本 明 氏 (TDK歴史館 顧問)
 | 
| 2009/4/13(月) 14:30〜15:30
 | 弘済会館 | 「『中央研究所の時代の終焉』?その後に何が来ているのか」 | 浅井 彰二郎 氏 (株式会社リガク 取締役副社長)
 ★2009年 IEEE Frederik Philips Award受賞
 | 
| 2008/10/1(水) 17:20〜18:45
 | 青山テピア | Robotics-ロボティクスへの誘い 第3回『ポストコンピュータ時代におけるロボット産業の位置づけと未来への可能性』
 | 原 丈人 氏 (DEFTA PARTNERSグループ会長)
 | 
| 2008/8/6(水) 17:20〜18:45
 | アイビーホール青学会館 | Robotics-ロボティクスへの誘い 第2回『ロボティクスとデザイン』
 | 松井 龍哉 氏 (フラワー・ロボティクス株式会社)
 | 
| 2008/7/24(木) 17:00〜18:45
 | 御茶ノ水ビジネスセンター | Robotics-ロボティクスへの誘い 第1回『ロボティクス研究の魅力』
 | 小菅 一弘 先生 (東北大学)
 大西 公平 先生
 (慶応義塾大学)
 | 
| 2008/5/19(月) 10:00〜12:00
 | 市ヶ谷アルカディア | 「Activities of the IEEE History Center and Milestones」 | Dr. Michael N. Geselowitz (Director of IEEE History Center)
 | 
| 2008/3/17(月) 14:30〜15:30
 | アイビーホール青学会館 | 「脳とロボット」 | 川人 光男 氏 (ATR脳情報研究所 所長)
 | 
| 2007/11/22(木) 16:00〜17:30
 | 弘済会館 | 「プラズマにかけた夢」 | 篠田 傅 先生 (広島大学大学院 教授)
 ★2007年 IEEE Honorary Membership
 | 
| 2007/3/19(月) 16:00〜17:00
 | アイビーホール青学会館 | 「ハイブリッドカー・プリウス開発から得た学び」 | 朝倉 吉隆 氏 (トヨタ自動車株式会社
 HVシステム部 主査)
 ★2007年 IEEE Corporate Innovation Recognitions Medal受賞企業
 | 
| 2006/2/22(水) 15:30〜17:00
 | 弘済会館 | 「音声分析・合成技術と音声符号化方式」〜歴史的回顧と展望〜 | 板倉 文忠 先生 (名城大学 教授)
 ★2005年 IEEE Jack S. Kilby Signal Processing Medal受賞
 | 
|
| 2005/3/16(水) 16:00〜17:00
 | 弘済会館 | 「単一モード光ファイバ通信と半導体レーザ学」 | 末松 安晴 氏 (国立情報研究所 所長)
 ★2003年 IEEE James H. Mulligan, Jr. Educational Medal受賞
 | 
|
| 2004/11/26(金) 14:00〜16:30
 | 工学院大学 新宿キャンパス
 | 「スミソニアン協会博物館の最近の動きと展示」 | 松本 栄寿 氏 (学習院大学、東京工業大学講師)
 | 
| 2004/11/26(金) 14:00〜16:30
 | 工学院大学 新宿キャンパス
 | 「小さなマシンがもたらした大改革」スミソニアンのウォッチ・時計の展示 | Carlene Stephens (スミソニアン協会・アメリカ歴史博物館・技術史部門キュレーター)
 | 
| 2004/11/26(金) 14:00〜16:30
 | 工学院大学 新宿キャンパス
 | 私たち自身を発明する:スミソニアン・レメルソンセンターの人工義肢臓器の技術開発 | Maggie Dennis (スミソニアン協会・アメリカ歴史博物館・レメルソンセンターヒストリアン)
 | 
| 2003/11/6(木) 14:00〜16:00
 | 工学院大学 新宿キャンパス
 | 「タンジブル・ビット:情報の感触・情報の気配」 | 石井 裕 教授 (マサチューセッツ工科大学)
 | 
| 2003/10/8(水) 15:00〜17:00
 | 学士会館分館 | Number Theory in Science, Engineering, and Art (科学・工学・芸術と整数論)
 | Manfred R. Schroeder (ドイツGoettingen大学 名誉教授)
 | 
| 2003/3/11(火) 16:30〜17:30
 | 新宿NSビル 3階 NSホール
 | 「Insight for the New Paradigm -未来のしくみを、ITでつくる-」 | 青木 利晴 氏 (NTTデータ 社長)
 ★2002年 IEEE Frederik Philips Award受賞
 | 
| 2002/12/4(水) 15:30〜17:00
 | 東京工業大学 大岡山西8号館E 10階 情報理工学研究科 大会議室
 | 「放送技術の将来 〜家電機器を中心に〜」 | 山田 宰 氏 (パイオニア(株))
 | 
| 2002/9/20(金) 14:00〜16:00
 | アルカディア市ケ谷(私学会館) | 「モバイルの技術と経営」 | 大星 公二 氏 ((株)NTTドコモ 相談役)
 | 
| 2002/3/14(木) 16:30〜17:30
 | NTT武蔵野研究開発センタ 本館プレゼンテーションホール
 | 「次世代半導体技術の展望 〜100nmの壁への挑戦〜」 | 佐々木 元 氏 (日本電気(株) 会長)
 ★2001年 IEEE Robert N. Noyce Medal受賞
 | 
| 2001/8/31(金) 15:00〜17:30
 | 早稲田大学 14号館 地下1階AVホール(西早稲田キャンパス)
 | 「21世紀における MPEG の発展」 | Dr. Leonardo Chiariglione (Telecom Italia Lab)
 | 
| 2001/7/26(木) 15:00〜17:30
 | 東京工業大学 国際交流会館 多目的ホール
 | 「分子デバイスとナノ回路,量子コンピューティング」 | Professor Leon O. Chua (University of California, Berkeley)
 | 
| 2001/6/29(金) 16:00〜18:00
 | 東京大学 本郷キャンパス内 山上会館
 | 「TRONプロジェクトの20年」 | 坂村 健氏 (東京大学大学院教授)
 | 
| 2001/3/16(金) 16:30〜17:30
 | NTT武蔵野研究開発センタ 本館プレゼンテーションホール
 | 「NTT DoCoMo におけるモバイルマルチメディアの展開と世界戦略」 | 森永 範興 氏 ((株)NTTドコモ 副社長)
 ★1999年 IEEE David Sarnoff Award受賞
 | 
| 2000/5/25(木) 10:30〜12:00
 | NTT武蔵野研究開発センタ 本館コンベンションホール
 | 次世代のOMG標準化活動 〜CORBAのEnterpriseへの適用に向けて:これからの10年
 | Dr. Richard Mark Soley (Object Management Group, Inc. 会長)
 | 
| 2000/3/17(金) 14:30〜16:00
 | NEC本社ビル 地下1階講堂
 | 先端画像符号化への期待 "Expectations on Advanced Image Coding"
 | 安田 浩 氏 (東京大学 教授)
 ★2000年 IEEE Charles Proteus Steinmetz Award受賞
 | 
| 1999/9/17(金) 10:30〜12:00
 | 東京大学 本郷キャンパス内 山上会館
 | How Has The Global Telecommunications Industry Changed Since The Mid-1980's? | Martin Fransman, Ph.D. University of Edinburgh
 | 
| 1999/7/7(水) 13:30〜14:30
 | 品川インターシティ C棟5F
 | グローバル・ネットワーキングとテレイマ―ジョンの挑 
 (ネットワーク・バーチャルリアリティ・人間の新たなる関係の模索)
"Global Networking and the Challenges of = Tele-Immersion"
 | Thomas A. DeFanti, Ph.D. University of Illinois at Chicago
 | 
| 1999/2/18(水) 16:30〜17:30
 | 三菱養和会 巣鴨スポーツセンター 4F会議室
 | 光ファイバ通信用部品材料の進展 −光ファイバ通信から波長多重通信への道のり−
 | 伊澤 達夫 氏 (NTTエレクトロニクス(株) 社長)
 ★1999年 IEEE David Sarnoff Award受賞
 | 
| 1998/10/15(木) 15:00〜17:00
 | 東京大学生産技術研究所 第1会議室
 | マルチメディア情報媒介システム The Multimedia Mediation System
 | 坂内 正夫 教授 (東京大学生産技術研究所 所長)
 | 
| 1998/7/16(木) 15:00〜17:00
 | アーバンネット大手町ビル 18Fプレゼンルーム
 | 並列処理システムPIMとその応用 副題: 大規模リアルタイムシミュレーション応用
 Parallel Processing System PIM and its Applications
 - Large Scale Real-time Simulator -
 | 安川清一氏(株) (安川電機 新規事業推進室 室長)
 | 
| 1998/6/15(月) 15:00〜17:30
 | 京都工芸繊維大学 1号館3階会議室
 | 工学倫理 | Heinz C. Luegenbiehl (ハインツ・ルーゲンビール 教授)
 Rose-Hulman Institute of Technology, Indiana, U.S.A.
 | 
| 1998/3/19(木) 15:00〜17:00
 | 慶應義塾大学 三田キャンパス 北新館 4F会議室<
 | "Recent topics in Electrical Engineering History Museum" (最近の電気技術史の話題とスミソニアン博物館)
 | Dr.Bernard Finn (Curator of Smithsonian Museum)
 バ−ナ−ド フィン氏(スミソニアン博物館館長)
 | 
| 1998/3/16(月) 13:30〜15:00
 | 横浜ランドマークタワー 19階 三菱電機会議室
 | 「移動通信の現状と今後の展開」 | 服部 武氏 (上智大学理工学部電気・電子工学科 教授)
 | 
| 1998/3/16(月) 15:10〜16:30
 | 横浜ランドマークタワー 19階 三菱電機会議室
 | "Real-Time Safety-Critical Computer Systems" | Professor Barry W. Johnson (Department of Electrical Engineering University of Virginia)
 1997 President of IEEE Computer Society IEEE Division Director-Elect
 | 
| 1998/2/18(水) 16:30〜17:30
 | 三菱電機本社 9階会議室
 | 「III族窒化物半導体の結晶成長と伝導性制御-青色発光を求めて」 | 赤崎 勇 氏 (名城大学 教授・名誉教授)
 ★1998年 IEEE Jack A. Morton Award受賞
 | 
| 1998/1/27(火) 13:00〜14:30
 | 広島大学 理学部 E-102 講義室(東広島市)
 | "My Software Experience - US Academia, Industry and Government, since the early 1970's" | Professor C. V. Ramamoorthy (University of California, Berkeley)
 |