| Robotics への期待が全世界で高まってきています。それを支えている研究者技術者は、Robot からイメージされる機械系のみではなく実に多くの分野にまたがっています。米国では、電気電子系を中心としたIEEE(米国電気電子学会)においてRobotics and Automation Societyを核に Robotics の研究が活発に行われており、また、IE、SMC、C などの Society においても Robotics 研究が活発です。この度、IEEE 東京支部では、Robotics の個別技術ではなく、Robotics 研究の魅力、人文系からみた Robotics、社会から見た Robotics、ビジネスから見た Robotics、などを
 各界の識者に語って頂く講演会を企画するに至りました。
 第1回、第2回講演会に続き、第3回講演会を以下の要領で開催致します。
 第3回講演会 ポスト・コンピューター時代におけるロボット産業の位置づけと未来への可能性
 ■開催日時 : 2008年10月1日(水)17時20分〜18時45分(受付開始:17時00分)
 
 ■開催場所 : 青山 テピア
 (〒107-0061 東京都港区北青山2丁目8番44号 Tel:03-5474-6111)
 
 ■講演者 : 原 丈人氏(デフタ・パートナーズグループ 会長)
 
 【経歴】欧米を拠点にする日本人実業家。慶応大学法学部卒業。
 中央アメリカ考古学研究を
 経て、スタンフォード大学経営学大学院入学、1年後に国連フェローとなる。
その後工学部大学院修了。 29歳で光ファイバー・ベンチャーをシリコンバレーに設立し
成功を収めた。1984年事業持株会社、デフタ・パートナーズを創業し、ボーランド(世界第3のソフト会社)、
SCO(PCユニックス最大手)、ピクチャーテル(ビデオ会議最大手)、ウォロンゴング(TCPIPソフトウエア)、
トレイデックス(B2Bの発明)など数十社の会長、社外役員を務めた。
 現在はサンフランシスコ(米州本部)とロンドン(欧州本部)を軸に米国、英国、イスラエル、韓国、
日本でポスト・コンピュター技術の事業を経営育成する。
 
 
  講演概要はこちらをご覧下さい。 
 ■参加費無料
 
 ■定員:60名
 
 ■主催 : IEEE東京支部
 
 ■協賛 : IEEE Robotics and Automation Society Japan Chapter
 IEEE Industrial Electronics Society Japan Chapter
 IEEE System, Man and Computer Society Japan Chapter
 IEEE Computer Society Japan Chapter
 
 参加ご希望の方は、お名前、ご所属、電話番号、メールアドレス、IEEE会員/非会員を
 ご記入の上、tokyosec@ieee-jp.orgまで参加申し込み下さい。
 
 
 ●お申し込み期限 : 2008年9月24日(水)
 
 ●この講演に関するお問い合わせ : tokyosec@ieee-jp.org  講演会担当まで
 
 
 
 IEEE 東京支部 Technical Program Committee Chair 栄藤 稔IEEE 東京支部 Treasurer、オーガナイザ 橋本 秀紀
 
 |