| ■ | 開催主旨 LMAG-Tokyo 葉原 耕平 Chairより : IEEE 東京セクションの中にあるLMAGは、皆様のご支援のお陰で発足一周年を迎えましたが、この間に「東日本大震災」が起こりました。
 特にLMAGにとりましては、3月11日午後は2011年総会の時でありました。 
		私たちも、私たちなりにネットワークがこの状況下で困難な事態になったことを身をもって体験しましたが、
		この同じ時に東北地方のネットワークは大被害を受け、多くの方々が現在に至るまで大変な困難を体験してこられました。
		くしくもこの日に総会を開催した私たちはこの大震災とかなり近い因縁があるように思います。
 一方IEEEのもと、電気・電子分野に身をおいてきた私たち技術者にとり、被災の実態やさまざまな復旧部隊のご苦労がどうであったかを知り、
		これからの電子情報通信技術の一層の役割の重さ認識することは今こそ大切であると思います。
		そこで、今回の講演会では、NTTの萩本和男所長に、
		今回の大震災に際し、ネットワークの果たした役割、被害の実情や顕在化した問題などを実態に即して現時点で総括していただき、
		あわせて今後の強いネットワークへの展望を分かりやすく語っていただくことにいたしました。
 | 
	
		| ■ | 講演概要 : 今回の大震災に際し、ネットワークの果たした役割、顕在化した問題などを実態に即して現時点で総括していただく。
 | 
	
		| ■ | 共催 : IEEE東京支部・Life Members Affinity Group 協賛 : 電子情報通信学会
 | 
	
		| ■ | 定員 : 80名 
 | 
	
		| ■ | 参加費 : 無料 
 | 
	
		| ■ | 参加申込み方法 : お名前、ご所属、電話番号、メールアドレス、IEEE会員/非会員をご記入の上、
		tokyosec@ieee-jp.org までお申し込み下さい。
		尚、定員になり次第、締め切らせていただきます。 -----------------------------------------------------------
 2011年12月2日IEEE東京支部LMAG共催講演会 参加申込み票
 
 お名前 :
 フリガナ :
 ご所属 :
 メールアドレス :
 IEEE会員 :  会員 / 非会員
 ------------------------------------------------------------
 
 | 
	
		| ■ | 参加申込み締切り : 2011年11月25日(金) 
 | 
	
		| ■ | お願い : 公共交通機関のご利用をお願い申し上げます。 
 | 
	
		| ■ | 連絡先 : tokyosec@ieee-jp.org (講演会担当係まで) |