The IEEE Nagoya Section received the “2021 Outstanding Section Membership Recruitment and Retention Performance” from IEEE MGA Membership Recruitment and Recovery (MRR) Committee.
This recognized the Nagoya Section for meeting both its recruitment and retention goals for the 2021 membership year.
Membership development goals were developed based on the Section’s three year performance, especially during this very difficult time in our world and our lives.
日時:2021年2月25日(木)~2021年2月26日(金) 会場:Web開催(オンデマンド形式) 講演者:Diao Yinliang氏(South China Agriculture University, China) 主催:名古屋工業大学先端医用物理・情報工学研究センター,IEEE MTT-S Nagoya Chapter,生体機能の解明とその応用に関する研究会 協賛:IEEE EMC-S Japan Joint Chapter, IEEE Nagoya Section HP : http://bpit.web.nitech.ac.jp/news/1795/
IEEE Nagoya Young Professionals (Nagoya YP) は IEEE の若手メンバーの交流を促進するグループである YP の名古屋支部です.東海地方を中心に,研究分野にとらわれない若手メンバー間での意見交換や情報収集などを行うイベントの企画運営をしています.
IEEE Nagoya Young Professionals (Nagoya YP) is YP in IEEE Nagoya branch promoting networking among young researchers and engineers. We arrange events encouraging young members to share opinions and information. YP Membership is free, Please join us!
Members
東海地区の、大学の若手教員や企業の若手研究者・社員、そして大学院生が中心となって活動しています.
Young faculty members, young researchers and employees, and graduate students in the Tokai area play a central role in the activities of this group.
日時: 2021年8月10日(火)~2021年8月13日(金) 会場: 日本福祉大学 オンライン開催 主催: 日本福祉大学・香港城市大学 共催: Hong Kong Society for Multimedia and Image Computing 協賛: IEEE名古屋支部 HP : http://www.aimtech.cityu.edu.hk/iset2021/
日時:2021 年9 月15 日(水)~17 日(金) 会場:富山県立大学 オンライン開催へ変更しました 大会HP:https://www.iee.jp/eiss/conf/conf2021 主催:電気学会電子・情報・システム部門 協賛:映像情報メディア学会、エレクトロニクス実装学会、応用物理学会、計測自動制御学会、システム制御情報学会、情報処理学会、照明学会、精密工学会、電子情報通信学会、日本オペレーションズ・リサーチ学会、日本感性工学会、日本生体医工学会、日本設備管理学会、日本知能情報ファジィ学会、レーザー学会、IEEE名古屋支部、IEEE Japan Chapter of the IEEE Society on Systems, Man and Cybernetics
LMAG Nagoya では、経験豊富な会員より、研究・開発に係る経験、今後の技術開発の方向性など、現役のIEEE会員の皆様に役立つようなテーマで講演・話題提供をいただき、それをもとに参加者が自由に討論できる交流会を行うことにいたしました。第1回目を今年3月に企画しておりましたが、コロナ感染症の問題で延期をさせていただきました。今回はウェブ会議にて開催させていただきます。現役の皆様にもふるってご参加いただけますようお願い申し上げます。
In accordance with the IEEE Nagoya Section Bylaws, we announce the candidates for the 2021/2022 IEEE Nagoya Section Officers, Auditor, and Executive Committee Members. Please visit the following page for the information of the candidates.
日時:2020 年9 月9 日(水)~9 月12 日(土) 会場:富山県立大学 詳細:https://www.iee.jp/eiss/conf2020/ 主催:電気学会 電子・情報・システム部門 共催:富山県立大学,電気学会北陸支部 協賛:IEEE 名古屋支部,映像情報メディア学会,エレクトロニクス実装学会,応用物理学会,計測自動制御学会,システム制御情報学会,情報処理学会,照明学会,精密工学会,電子情報通信学会,日本e-Learning 学会,日本オペレーションズ・リサーチ学会,日本感性工学会,日本生体医工学会,日本設備管理学会,日本知能情報ファジィ学会,レーザー学会, Japan Chapter of the IEEE Society on Systems, Man and Cybernetics
IEEE LMAG Nagoya では、経験豊富な会員より、研究・開発に係る経験、今後の技術開発の方向性など、現役のIEEE会員の皆様にも役立つようなテーマで講演・話題提供をいただき、それをもとに参加者が自由に討論できる交流会を行うことにいたしました。第1回目は下記のようなテーマで実施することになりました。皆様のご参加をお待ち申し上げております。
名古屋支部に Women In Engineering Affinity Group (WIE) が設立されたことを記念し、2019年12月14日(土)に名古屋工業大学において、名古屋WIE設立記念イベントを開催しました。当日は、穂積支部長のご挨拶、矢守WIE ChairによるW名古屋WIEのご紹介ののち、西原明法先生(IEEE R10 Director)と橋本隆子先生(元IEEE WIE Chair)より特別講演を頂きました。WIEの歴史から今後取り組むべきことまで多くのことを学ぶと共に、様々な立場の方々と交流する機会を得ることができ、今後のWIEの活動に向けてとても素晴らしいスタートの日となりました。
2019年12月14日(土)に名古屋工業大学にて IEEE Supporting Friend of MGA Award 授与式を開催し、以下の2社に対して IEEE MGA Award が授与されました。この IEEE MGA Award は、両社の名古屋支部の活動への長年の支援に対して感謝の意を表し贈呈するものです。
IEEE名古屋LMAG(Life Member affinity group)では、LMAG活動をより有意義なものにしたいと考え、来年度の行事として皆様のご協力を頂き、交流・講演会を計画したいと考えております。豊富なご経験をお持ちのLMAG会員の方に、トピックスをお話しいただき、皆で共有できるような機会を持つことができればと思っております。