[協賛]令和7年度 第1回 知能システム学際セミナー

日  時:2025年 4月18日(金)16:30~18:00

場  所:名古屋大学IB電子情報館中棟1階IB-014講義室

講 演 者:Abdallah “Abdo” El Ali 先生
        (オランダ国立数学情報科学研究所(CWI)・研究員
         /ユトレヒト大学・助教)
         Monica Perusquia-Hernandez 先生
        (奈良先端科学技術大学院大学・助教)

講演題目:Affective human augmentation

講演概要:本講演では,2名の講演者がaffective human augmentationについ
        て,(1)Affective haptics for human augmentation:
        Opportunities and risks(2)Virtually well: Enhancing
        well-being through embodiment illusions の2つの話題を提供する.
        それぞれの概要は以下の通りである:

        (1)We are entering a digital wave where the user experience
        is transforming through immersive, interactive, and
        multi-sensory technologies. Advancements in haptics enable us
        now to create artificial haptic sensations (thermal,
        vibrotactile, pneumatic), which can potentially enhance our
        physical and digital interactions. This however creates
        unfamiliar human-human and human-machine interactions that
        warrant further exploration. In this talk, I will focus mainly
        on affective haptics, which are systems and devices that
        utilize the sense of touch (haptics) to elicit, enhance, or
        influence human emotional states. Through several research
        prototypes, I will highlight the opportunities of (affective)
        haptics for human augmentation across scenarios (e.g., news
        watching, mediated social touch, avatar co-embodiment, …)
        and accessibility use-cases (e.g., ASD, stroke rehabilitation,
        …). I will conclude with a cautionary outlook using our
        recent work on Dark Haptics as a case study, ultimately
        emphasizing the need for designing *responsible* human-machine
        interactions across the reality-virtuality continuum.

        (2)Sustainable Development Goal 3 (SDG 3), “Good Health and
        Well-being,” aims to ensure healthy lives and promote
        well-being for all ages. Wellbeing refers to physical,
        psychological, and eudaemonic dimensions of feeling well. In
        this talk, I will show examples of how virtually manipulating
        our physical and psychological states can increase our
        well-being. In the physical dimension, manipulating visual
        acuity aids in identifying eye vision problems with
        Electrooculography. In the psychological dimension, changing
        the body status can create the sensation of an enhanced
        psychological self. This is exemplified by
        Electromyography-enhanced Virtual Reality (VR) proteus
        effects, the body’s thermal state manipulations, and
        culturally tuned VR-based awe elicitation. Finally, eudaemonic
        well-being demonstrates our inner potential, makes us feel
        fulfilled and significant, and leads to an active life
        connected to our surroundings and other people. I will present
        an example of how interoceptive haptic feedback can be used to
        care for a virtual pet while enhancing self-care and
        self-compassion.

略  歴(El Ali先生)
        Abdallah “Abdo” El Ali (https://abdoelali.com/) is a research
        scientist at Centrum Wiskunde & Informatica, and part-time
        Assistant Professor at Utrecht University. He leads the
        research areas on Affective Interactive Systems and
        Trustworthy Human-AI Interaction, where he combines advances
        in sensing and actuation, eXtended Reality, and Artificial
        Intelligence to augment human cognitive, affective, and social
        interactions. He is also affiliated with the AI, Media, and
        Democracy Lab, where he leads Human-AI Interaction research
        focusing on AI transparency in media. He serves as Chair of
        CHI Nederland (CHI NL), the ACM SIGCHI Netherlands Chapter. He
        is currently a visiting JSPS Research Fellow at the CARE lab
        at the Nara Institute of Science and Technology.

略  歴(Perusquia-Hernandez先生)
        Monica Perusquia-Hernandez (https://www.monicaperusquia.com/)
        is an assistant professor at the Nara Institute of Science and
        Technology (NAIST), Japan, working in affective computing,
        signal processing, and interoceptive awareness enhancement in
        cyber-physical systems. Her work relies on Computer Vision,
        EMG, EEG, ECG, and EDA for congruence estimation between
        embodied expressions and emotions.

主  催:名古屋大学 大学院情報学研究科 知能システム学専攻
協  賛:IEEE名古屋支部(予定)

問合せ先:井手一郎(ide@i.nagoya-u.ac.jp

[協賛]第6回エネルギーシステムシンポジウム

■ 第6回エネルギーシステムシンポジウム ■
テーマ「エネルギーレジリエンスの最新動向と今後の展開」

日  時 : 2025年 2 月 17 日(月) 13:30 ~ 16:30

会  場 :名古屋大学 東山キャンパス オークマ工作機械工学館 オークマホール
      〒464-8603  名古屋市千種区不老町

名古屋市営地下鉄名城線「名古屋大学」駅③番出口「西地区連絡通路」より徒歩約 3

https://www.engg.nagoya-u.ac.jp/access/

プログラム:
 講演1.「エネルギーレジリエンスの概要」
    小宮山 涼一 氏(東京大学 大学院 工学系研究科
レジリエンス工学研究センター 教授)

 講演2.「「TOKYO強靭化プロジェクト」持続可能な東京を実現するための取組について」
    藤原 新 氏(東京都 都市整備局 総務部 企画担当部長)

 講演3.「脱炭素化とレジリエンス強化を目指した分散リソースの普及・活用に関する取り組み」
    尾関 浩幸 氏(東京電力パワーグリッド株式会社 経営企画室
経営戦略グループ)

定  員 : 100名程度
参 加 費  : 無料
申込締切 : 2025年 1月 30日(木)

申込方法 : 下記URL(申込み入力フォーム)より参加登録ください。
https://forms.gle/EpwZPZKNFqeybnr69

申込み入力フォームによるご連絡が難しい場合には、
enesyskifu@imass.nagoya-u.ac.jp宛に以下の情報をお送りください。
・お名前(ふりがな):
・ご所属先(会社名/学校名等)
 ※学校関連の方は次もお選びください。:学生・生徒 / 教職員
・今後の企画案内:希望する / 希望しない / 既に開催案内が送られている
・IEEE名古屋支部のホームページをご覧になったこともご記載ください。

主  催 : 名古屋大学 未来材料・システム研究所
協  賛 : 電気学会東海支部、IEEE名古屋支部

□ お問い合せ先 □
   名古屋大学 未来材料・システム研究所
   エネルギーシステム(中部電力)寄附研究部門
https://e-energy.imass.nagoya-u.ac.jp/
   秘書 今西
   e-mail:  enesyskifu@imass.nagoya-u.ac.jp
   tel: 052-789-3141

[協賛]2025年 電気学会電子・情報・システム部門大会 開催案内と企画セッションの募集

1.開催案内

2025年 電気学会 電子・情報・システム部門大会(C部門大会)を,下記のとおり開催します。

【会期(予定)】2025 年8 月27 日(水)~8 月30 日(土)(8 月30 日(土)は技術見学会を開催予定)

【会場】金沢工業大学

【主催】電気学会 電子・情報・システム部門

【共催(予定)】金沢工業大学,電気学会北陸支部

【協賛】(以下,依頼予定)映像情報メディア学会,エレクトロニクス実装学会,応用物理学会,計測自動制御学会,システム制御情報学会,情報処理学会,照明学会,精密工学会,電子情報通信学会,日本オペレーションズ・リサーチ学会,日本感性工学会,日本生体医工学会,日本設備管理学会,日本知能情報ファジィ学会,レーザー学会, IEEE 名古屋支部,Japan Chapter of the IEEE Society on Systems, Man and Cybernetics

2.企画セッションの募集

以下の内容に関する企画セッションの提案を募集します。

【企画内容】 企画セッションでは,新規性のある研究内容についての発表のみならず,「研究・技術動向の系統的な発表」など,新規性が含まれない発表を取り入れていただいても構いません。また,講演,パネル,討論など自由な形式が選べます。

【応募内容】 セッションのテーマ,企画の趣旨ならびに概要,オーガナイザ,座長(オーガナイザと同一でも可),セッションを構成する講演(1 件20 分の講演6 件を目安に構成してください)をご提案ください。企画セッションの採否は,大会委員会において決定します。

【対象分野】 電子物性・デバイス,光工学,電気回路・電子回路,計測・制御システム,情報通信工学,生体医工学・福祉工学,バイオエレクトロニクス,情報システム,情報処理・ソフトウェア,知能・ロボティクス,メディア情報・ユーザインタフェース,音声画像処理・認識,知覚情報,センシング,信号処理,ソフトコンピューティング,機械学習,スマートシステム,メタボリズム社会・環境システム等

【応募資格】 特に問いません。会員以外のセッション企画・発表も歓迎します。

【表彰】  活性度の高い企画セッションを企画賞として表彰します。

【申込期間】 2025 年3 月1 日(土)~ 3 月31 日(月)

「企画セッション申込書」(大会ホームページに掲載)に必要事項を記入し,大会係

conf21c@iee.or.jp)宛に送付してください。

3.学生ポスターセッションの開催

修士課程(博士前期課程)以下の学生を対象とした学生ポスターセッションを開催します。

【発表形式】 2 ページ以内の原稿を提出するとともに,A0 サイズ・縦のスペースに納まるポスターを自由形式で作成し,発表していただきます。

【応募資格】 修士課程(博士前期課程)以下の教育課程に在籍中の学生とします。また,応募者は筆頭著者であり,発表も行ってください。

【表彰】     優秀な発表を優秀ポスター賞として表彰します。

【対象分野】 企画セッションに準じます。

4.Student Competition Session の開催

博士後期課程以下の学生の方々に英語での論文の作成・発表・質疑応答を経験していただける場として「Student Competition Session」を開催します。英語での発表経験のある方はもちろん,英語での発表に初めてチャレンジする学生の方々の応募もお待ちしております。

【発表形式】 一般講演と同形式の 2 ページ以内の英文原稿を提出するとともに,英語にて口頭発表(12 分)と質疑応答(3 分)を行っていただきます。

【応募資格】 博士後期課程以下の教育課程に在籍中の学生とします。また,応募者は筆頭著者であり,発表も行ってください。

【表彰】     優秀な発表をOutstanding Student Presentation Award として表彰します。

【対象分野】 企画セッションに準じます。

5.今後の予定

企画セッションの募集に続いて,一般講演と学生ポスターセッション,Student Competition Session の申込,予稿集原稿提出(いずれも大会ホームページでの受付になります)を以下のとおり予定しています。当部門大会では,企画セッション,一般講演の発表者の中から若手(開催年の1 月1 日時点で35 歳以下)を対象とした表彰も行います。多くの皆様からのお申込みをお待ちしております。

一般講演,学生ポスターセッションおよびStudent Competition Session

申込受付:2025 年4 月21 日(月)~5 月15 日(木)

予稿原稿受付:2025 年5 月23 日(金)~6 月15 日(日)

【電子・情報・システム部門大会ホームページ 】

http://www.iee.jp/eiss/conf2025/

【問い合わせ先 】

(一社) 電気学会事業サービス課 電子・情報・システム部門大会係

〒102-0076 東京都千代田区五番町6-2 Homat Horizon ビル8階 E-mail: conf21c@iee.or.jp

[協賛]第26回東海3大学通信系研究室合同修論発表会

本発表会は,名古屋大学,豊橋技術科学大学,名城大学の通信系研究室が中心となって開催する修論発表会で,平成11年度に第1回目を開催してから今年度26回目となる.

目的: 修士課程の学生に外部発表と講演聴講および意見交換の機会を与え,かつ他大学同種分野の研究室との交流の場を提供することにより,学生の研究意識を高め,より高次の研究成果へと昇華させることを主な目的とする.
開催日:2025年2月9日
会場:名古屋大学
参加者数:教員10名,学生70名(予定)
主催:名古屋大学工学研究科情報・通信工学専攻山里研究室・岡田グループ、電子情報通信学会東海支部
実施形態:口頭発表および質疑応答,討論会発表会では口頭発表を行う.参加者によって発表および研究内容・理解度の評価を行い,その結果に基づき,優秀発表賞を選定して表彰し,副賞(賞状・図書カード)を贈呈する.

[協賛] 第57回東海ファジィ研究会

日本知能情報ファジィ学会東海支部では、「東海ファジィ研究会」を下記要領にて開催します。 今回の研究会では、招待講演を1件予定しております。

日時:2025年2月16日(日)~2025年2月17日(月)
場所:日間賀島公民館(南知多町役場 日間賀島サービスセンター)
講演者:信州大学 小林一樹先生
題目:未定
詳細:http://soft-cr.org/tokai/tokai.html

“[協賛] 第57回東海ファジィ研究会” の続きを読む

[協賛] 2024年度第6回情報処理学会東海支部 主催講演会

自動運転技術の進展に伴い、車両とインフラが情報を共有して協調する「路車協調」が注目を集めています。本講演では、愛知県春日井市高蔵寺ニュータウンで実施している路車協調システムの実証実験についてご紹介します。街路樹が並ぶ住宅密集地の無信号交差点や信号交差点に設置した協調型路側機の概要と支援効果について解説します。また、公共施設駐車場に設置したLiDARで駐車スペースの状態を監視し、駐車場の満空状態を提供するシステムについても取り上げ、これらの技術が地域住民の利便性向上にどのように寄与したかを解説します。路車協調の可能性と実社会への適用例について考える機会を提供いたします。

日時:2025年1月6日(月) 16:00~17:00
場所:オンライン開催(Zoom)
講演題目:「路車協調の可能性:高蔵寺ニュータウンでの実証事例」
講師:山田 峻也 氏(名古屋大学 大学院情報学研究科 附属組込みシステム研究センター 助教)

“[協賛] 2024年度第6回情報処理学会東海支部 主催講演会” の続きを読む

[協賛] 2024年度 秋季学生発表会 “Midland Student Express 2024 Autumn”

IEEE MTT-S / AP-S Nagoya Chaptersでは,東海・北陸地区の大学・大学院および高等専門学校におけるアンテナ・伝搬,マイクロ波に関連する分野の学生を対象とした「学生発表会 “Midland Student Express 2024 Autumn”」を開催します.今回,電子情報通信学会マイクロ波研究会との共同開催が決定致しました.全国の著名な専門家や技術者と交流する絶好の機会です.ぜひ,ご自身の研究成果を発表することをご検討ください.

日時:2024年12月20日(金) 13:00~16:00
   (午前中はマイクロ波研究会へ参加ください)

場所:豊橋技術科学大学 A講義棟3階 A-306(豊橋市)・ハイブリッド開催
   (ハイブリッド参加・聴講の詳細は後日申し込み者へ連絡します)

“[協賛] 2024年度 秋季学生発表会 “Midland Student Express 2024 Autumn”” の続きを読む

[協賛] 電子情報通信学会東海支部学生講演会

開催日:2024年11月6日(水) 13:00~
場 所:三重大学工学部28番講義室
タイトル:情報通信技術を用いて人が移動する環境を全て計算可能に~二輪車情報学と土木情報学~
講演者:木谷友哉 氏
   (静岡大学 学術院 情報学領域 准教授、静岡大学 土木情報学研究所長)

“[協賛] 電子情報通信学会東海支部学生講演会” の続きを読む

[協賛] 日本知能情報ファジィ学会 東海ファジイ研究会「秋の勉強会2024」開催のお知らせ

日本知能情報ファジィ学会東海支部による「秋の勉強会2024」を下記要領にて開催します。

開催日時:2024年11月2日(土) 13:00~15:00
場所:名古屋大学 東山キャンパス 教育学部棟・第1講義室
   〒464-8601 名古屋市千種区不老町
参加費:無料 (以下のURLからお申し込みください)
http://soft-cr.org/tokai/study.html

“[協賛] 日本知能情報ファジィ学会 東海ファジイ研究会「秋の勉強会2024」開催のお知らせ” の続きを読む

[協賛] 2024年度第4回情報処理学会東海支部 主催講演会

街づくりでは多様なステークホルダが関与するため、合意形成が極めて困難である。具体的には、What-If分析において、各ステークホルダの関心事項が多岐にわたるため、全ての分析を統合するには多大なコストがかかることが挙げられる。このような背景から、近年注目されている技術がデジタルツインである。デジタルツインは、現実世界を仮想化し、シミュレーションによって導き出された最適解を基に現実世界にフィードバックする技術である。本技術を活用することで、多様なWhat-If分析の効率的かつ効果的な実施が可能となり、迅速な合意形成が期待できる。本講演では、街づくりDXに向けて、街の構成要素である人・空間・モビリティに対する仮想化および仮想評価の取り組みについて紹介する。

日時:2024年10月25日(金) 16:00~17:30
場所:愛知県立大学・サテライトキャンパス & オンライン開催
   (愛知県産業労働センター「ウインクあいち」15階)
講演題目:「街づくりDXに向けたデジタルツイン技術」
講師:町田 貴史 氏(株式会社豊田中央研究所 クラウドインフォマティクス研究領域 主任研究員)

“[協賛] 2024年度第4回情報処理学会東海支部 主催講演会” の続きを読む

[協賛] 電子情報通信学会東海支部 第2回一般講演会

現在では、米国GPS(Global Positioning System)をはじめ、欧州のGalileo、日本のみちびき、中国のBeiDouなどの衛星電波を利用して、自らの位置を知ることができます。このような電波受信モジュールも、数千円程度か ら購入できます。もう少し頑張って、十数万円程度の予算を用意できれば、別周波数電波も利用でき、一部の誤差をキャンセルして測位精度を高められます。さらには、測位精度を大幅に高める可能性のある電波も受信できるかもしれません。これらの信号仕様書は公開され、誰でも無料で事前申請することな く利用できます。このような高精度測位電波は、極めて実用的であるだけでなく、物理や無線通信工学などの学術上においても興味深いものです。この講演を通して、このような高精度測位電波の中身を一緒にのぞいてみましょう。

日時:2024年12月9日(月) 15:00~16:30
場所:ウインク愛知 1107室
テーマ:「無料で使えるGPS高精度測位電波」
講師:高橋 賢 氏 ( 広島市立大学 大学院情報科学研究科 准教授 )

“[協賛] 電子情報通信学会東海支部 第2回一般講演会” の続きを読む

[協賛]  第20回名古屋大学ホームカミングデイ / 第3回市民公開講座 

テーマ:「将来のモビリティ社会に向けた最新技術動向」
日 時:2024年10月19日(土) 14:00~16:00
会 場 : 名古屋大学 東山キャンパス IB電子情報館 中棟1階 015講義室
 〒 464-8603 名古屋市千種区不老町
 名古屋市営地下鉄名城線「名古屋大学」駅③番出口より徒歩約 2 分
http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/index.html

プログラム:
 講演1. 「新しいモビリティとこれからの街づくり」
   三輪 富生(名古屋大学 未来社会創造機構 モビリティ社会研究所教授)

 講演2. 「レベル4自動運転モビリティサービスを支える技術」
         須山 温人(BOLDLY株式会社 CTO(最高技術責任者))

“[協賛]  第20回名古屋大学ホームカミングデイ / 第3回市民公開講座 ” の続きを読む

[協賛] 2024年度第5回情報処理学会東海支部 主催講演会

情報技術の活用が必須となってきている昨今、ITコストやIT予算の管理、経営からのコスト削減要請などITにかかわるお金のマネジメントについてお悩みを抱えている組織も多いと思います。このお悩みに対して解決のアプローチとなりうるITファイナンスマネジメントのフレームワークとして、TBM(Technology Business Management)をご紹介いたします。TBMは欧米ではスタンダードとなっている考え方になり、欧米では約1,800の大手企業や大学がご活用しております。現在のお悩みをすぐに解決する魔法の杖ではありませんが、今後ますます増えていくITファイナンスにおける方法論の一つとなり得れば幸いです。

日時:2024年11月22日(金) 15:30~16:30
場所:東桜会館 1階 集会室
講演題目:「Technology Business Managementのご紹介」
講師:成塚 歩 氏(A&Sシステムズ株式会社 代表取締役社長)

“[協賛] 2024年度第5回情報処理学会東海支部 主催講演会” の続きを読む

[協賛] 第5回エネルギーシステムシンポジウム

日時:2024年9月13日(金) 13:30~16:30
会場:名古屋大学 東山キャンパス IB電子情報館大講義室
   〒464-8603 名古屋市千種区不老町
    名古屋市営地下鉄名城線「名古屋大学」駅③番出口
    「西地区連絡通路」より徒歩約 2 分
    https://www.engg.nagoya-u.ac.jp/access/
テーマ:「水素エネルギーの利活用技術の最新動向と今後の展開」
主催:名古屋大学 未来材料・システム研究所
協賛:電気学会東海支部、IEEE名古屋支部
定員:100名程度
参加費:無料

“[協賛] 第5回エネルギーシステムシンポジウム” の続きを読む

[協賛] 第56回東海ファジィ研究会

日本知能情報ファジィ学会東海支部では、「東海ファジィ研究会」を下記要領にて開催します。 今回の研究会では、招待講演を1件予定しております。

日時:2024年8月5日(月)~2024年8月6日(火)
場所:愛知県蒲郡市(生命の海科学館メディアホール)
講演者:東京工芸大学 片上大輔先生
題目:「言語的配慮に基づく対話システムによる人間-システム間の新たな関係性構築」
詳細:http://soft-cr.org/tokai/tokai.html

“[協賛] 第56回東海ファジィ研究会” の続きを読む

[協賛] 2024年度第1回情報処理学会東海支部 主催講演会

高等学校学習指導要領改訂され,2022年から全国の高校生が必履修科目「情報Ⅰ」を学習するようになった。この「情報Ⅰ」には,情報デザイン,プログラミング,データの活用など非常に多岐に渡る分野が学習内容に含まれる。さらに,2025年から大学入学共通テストに「情報」が導入されるなど,教科情報を取り巻く環境はここ数年で急激に変化している。本講演では,このような高等学校における教科情報の現状や課題について述べる。

日時:2024年5月16日(木) 16:10~17:40
場所:ルブラ王山
講演題目:「高等学校における教科情報の現状について」
講師:井手 広康 氏(愛知県立旭丘高等学校 教諭)

“[協賛] 2024年度第1回情報処理学会東海支部 主催講演会” の続きを読む

[協賛]EA講演会「信頼されるAIシステムを支えるコンピューティング技術」

東大・高前田先生をお招きしてAI時代に向けたコンピューティングについての講演会を開催します。どうぞ奮ってご参加下さい。

日時:2024年4月17日(水) 16:00~
会場:名古屋大学IB電子情報館9階917輪講室
講師:東京大学・高前田(山﨑) 伸也 先生
題目:信頼されるAIシステムを支えるコンピューティング技術

主催:IEEE 名古屋支部 Education Activity,名古屋大学工学研究科情報・通信工学専攻
協賛:IEEE 名古屋支部
後援:IEEE ComSoc Tokyo Joint Chapter,信学会東海支部

リンク:https://yamazato.nuee.nagoya-u.ac.jp/IEEE-ComSoc-Tokyo-Joint-Chapter/blog/2024-04-17-Computing-Technologies-Supporting-Trusted-AI-Systems/

[協賛] 学生発表会 “Midland Student Express 2024 Spring”

IEEE MTT-S / AP-S Nagoya Chaptersでは,東海・北陸地区の大学・大学院および高等専門学校におけるアンテナ・伝搬,マイクロ波に関連する分野の学生を対象とした「学生発表会 “Midland Student Express”」を下記の通り開催します.奮ってご発表下さい.優れた発表に対してAwardを贈呈いたします.また,学生の発表会を通じた交流も目的としており,運営に協力頂ける学生の方も併せて募集しています.

日時:2024年4月22日(月) 13:00~17:00
   (時間は投稿件数により変更あり)

場所:名古屋国際センター 第一会議室
   (https://www.nic-nagoya.or.jp/japanese/
   愛知県名古屋市中村区那古野1丁目47−1 5階

“[協賛] 学生発表会 “Midland Student Express 2024 Spring”” の続きを読む

[協賛] 第4回エネルギーシステムシンポジウム

日時:2024年3月22日(金) 13:30~16:30
会場:名古屋大学 東山キャンパス ES総合館 ESホール
   〒464-8603 名古屋市千種区不老町
    名古屋市営地下鉄名城線「名古屋大学」駅③番出口
    「西地区連絡通路」より徒歩約 2 分
    https://www.engg.nagoya-u.ac.jp/access/
テーマ:「再生可能エネルギーの大量導入に向けた直流送電システムの開発動向」
主催:名古屋大学 未来材料・システム研究所
協賛:電気学会東海支部、IEEE名古屋支部
定員:100名程度
参加費:無料

“[協賛] 第4回エネルギーシステムシンポジウム” の続きを読む

[協賛] 電気学会東海支部若手セミナー「超スマート社会実現のための情報通信と信号処理」令和5年度 第2回

日時:2024年2月28日(水) 14:00~17:00
場所:オンライン開催

https://us02web.zoom.us/j/82434731152?pwd=OHJBVXhnaXk4Rm1zQVdmckhPNE5zdz09

プログラム:基調講演 45 分,一般講演 20 分(質疑込み)

参加費:無料
対 象:参加資格は問いません

詳細は以下の開催概要を参照ください.

“[協賛] 電気学会東海支部若手セミナー「超スマート社会実現のための情報通信と信号処理」令和5年度 第2回” の続きを読む

[協賛] 2023年度第6回情報処理学会東海支部 主催講演会

NTTコミュニケーション科学基礎研究所(以下、CS研)では、創立以来30年以上にわたり、人と人、人とコンピュータとの間における「こころまで伝わる」コミュニケーションの実現に向けて、人間と情報の本質に迫る基礎理論の構築と、社会に変革をもたらす革新技術の創出を目的とする基礎研究に取り組んでいます。
本講演では、CS研における「人を深く理解し極める」人間科学の研究および、「人の能力に迫り凌駕する」情報科学の研究について最新の事例をご紹介するとともに、さらなる学際的な研究に向けた展望についてもご紹介します。

日時:2024年1月24日(水) 16:30~17:30
場所:豊橋技術科学大学 A棟A-114講義室&オンライン開催
講演題目:「人と情報の本質に迫るコミュニケーション科学研究の最先端」
講師:納谷 太 氏(NTTコミュニケーション科学基礎研究所 所長)

“[協賛] 2023年度第6回情報処理学会東海支部 主催講演会” の続きを読む

[協賛] 第25回東海3大学通信系研究室合同修論発表会

「東海3大学通信系研究室合同修論発表会」を下記要領にて開催します。本発表会は、修士課程の学生に外部発表と講演聴講および意見交換の機会を与え、かつ他大学同種分野の研究室との交流の場を提供することにより、学生の研究意識を高め、より高次の研究成果へと昇華させることが主な目的となっております。

日時:2024年2月10日(土)
場所:豊橋技術科学大学

“[協賛] 第25回東海3大学通信系研究室合同修論発表会” の続きを読む

[協賛] 第55回東海ファジィ研究会

日本知能情報ファジィ学会東海支部では、「東海ファジィ研究会」を下記要領にて開催します。 今回の研究会では、招待講演を1件予定しております。

日時:2024年2月18日(日)~2024年2月19日(月)
場所:日間賀島公民館
講演者:電気通信大学 西野順二先生
題目:「博士の曖昧な愛情 または私は如何にして心配するのを止めてファジィを愛するようになったか」
詳細:http://soft-cr.org/tokai/tokai.html

“[協賛] 第55回東海ファジィ研究会” の続きを読む

[協賛] 2023年度第5回情報処理学会東海支部 主催講演会

中部電力グループは、DXで「世界をよりよくサステナブルに」「生活インフラをもっと便利に安心に」「地域企業の力をさらに伸ばし高める」ことに挑戦します。地域マイクログリッド、ガス・水道自動検針サービスなどの具体的な取り組みの紹介を通して、インフラ企業がDXを行う意義と効用を説明します。
また、大規模なインフラ企業におけるDXを、多様な要員構成や公益事業としての業務特性に起因する課題が存在するなかで実現するための取り組みについて、人材育成、マネジメント変革を中心に紹介します。

日時:2023年12月22日(金) 15:00~16:00
場所:東桜会館 1階 第二会議室&オンライン開催

“[協賛] 2023年度第5回情報処理学会東海支部 主催講演会” の続きを読む

[協賛] 2023年度 秋季学生発表会 “Midland Student Express 2023 Autumn”

IEEE MTT-S / AP-S Nagoya Chaptersでは,東海・北陸地区の大学・大学院および高等専門学校におけるアンテナ・伝搬,マイクロ波に関連する分野の学生を対象とした「学生発表会 “Midland Student Express 2023 Autumn”」を開催します.今回,電子情報通信学会マイクロ波研究会との共同開催が決定致しました.全国の著名な専門家や技術者と交流する絶好の機会です.ぜひ,ご自身の研究成果を発表することをご検討ください.

日時:2023年12月22日(金)13:00-16:00
   (午前中はマイクロ波研究会へ参加ください)

場所:静岡大学浜松キャンパス(浜松市)佐鳴会館ホール・ハイブリッド開催
   (ハイブリッド参加・聴講の詳細は後日申し込み者へ連絡します)

“[協賛] 2023年度 秋季学生発表会 “Midland Student Express 2023 Autumn”” の続きを読む

[協賛] 日本知能情報ファジィ学会 東海ファジイ研究会「秋の勉強会2023」開催のお知らせ

第53回東海ファジィ研究会の開催を予定しております.
開催日時:2023年10月21日(土) 13:30~15:30
場所:<俺の会議室>名古屋 – チサンマンション椿町9F
   愛知県名古屋市中村区椿町19-7

参加費:無料 (以下のURLからお申し込みください)
http://soft-cr.org/tokai/study.html

“[協賛] 日本知能情報ファジィ学会 東海ファジイ研究会「秋の勉強会2023」開催のお知らせ” の続きを読む

[協賛]  第19回名古屋大学ホームカミングデイ / 第2回市民公開講座 

テーマ:「カーボンニュートラルの実現に向けた今後の再生可能エネルギーの動向」
日 時:2023年10 月 21 日(土) 14:00 ~ 16:00
会 場 : 名古屋大学 東山キャンパス IB電子情報館 中棟1階 015講義室
 〒 464-8603 名古屋市千種区不老町
 名古屋市営地下鉄名城線「名古屋大学」駅③番出口より徒歩約 2 分
https://www.nagoya-u.ac.jp/contact/directions.html

プログラム:
 講演1. 「2050年のCNに向けた太陽光発電の動向と未来像」
   亀田 正明(一般社団法人太陽光発電協会 技術部長)

 講演2. 「浮体式洋上風力発電に関する昨今の動向と中部電力における取組」
         杉山 陽一(中部電力株式会社 電力技術研究所 土木グループ 研究主査)

“[協賛]  第19回名古屋大学ホームカミングデイ / 第2回市民公開講座 ” の続きを読む

[協賛] 2023年度第4回情報処理学会東海支部 主催講演会のお知らせ

講演題目: 「半導体を起点としたコンピューティング技術の将来」
日時:2023年10月6日(金) 14:50~16:00
場所:名古屋工業大学2号館3階0231講義室&オンライン開催

講師:山道 新太郎 氏 日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所

概要:
デジタル社会基盤を支えるミッションクリティカル用途から、気象変動予測や
新薬開発などの技術限界への挑戦に至るまで、コンピュータシステムは様々な
分野の変革を支えている。近年特にAIに代表される巨大ワークロードを実行す
るためのエネルギー効率に優れたAI向け計算機や、量子物理学と情報の融合に
よる全く新たな計算原理に基づく量子コンピュータが注目を集めているが、
それらの基礎となっているのがナノテクノロジーである半導体技術である。
本講演では半導体トランジスタの原理から最先端の2nm gate-all-around
ナノシート技術、およびAI向けの半導体技術やチップレット技術について概要を紹介する。

“[協賛] 2023年度第4回情報処理学会東海支部 主催講演会のお知らせ” の続きを読む

[協賛] 第3回エネルギーシステムシンポジウム

日時:2023年9月29日(金) 13:30-16:30
会場:名古屋大学 東山キャンパス IB電子情報館 大講義室
 〒 464-8603 名古屋市千種区不老町
 名古屋市営地下鉄名城線「名古屋大学」駅③番出口 「西地区連絡通路」より徒歩約 2 分
            https://www.engg.nagoya-u.ac.jp/access/
テーマ:「カーボンニュートラルの実現に向けた再生可能エネルギーの最新動向と今後の展開」

主催 : 名古屋大学 未来材料・システム研究所
協賛 : 電気学会東海支部、IEEE名古屋支部
定員: 100名程度
参加費:無料

“[協賛] 第3回エネルギーシステムシンポジウム” の続きを読む

[協賛] 電気学会東海支部若手セミナー「超スマート社会実現のための情報通信と信号処理」令和5年度 第1回

日時:令和 5 年 9 月 5 日(火) 13:30~15:50
場所:オンライン開催

https://us02web.zoom.us/j/88063164034?pwd=NUg3czJzaFpZcFEzWnJZK2o5MUtIZz09

プログラム:基調講演 45 分,一般講演 20 分(質疑込み)

参加費:無料
対 象:参加資格は問いません

詳細は以下の開催概要を参照ください.

“[協賛] 電気学会東海支部若手セミナー「超スマート社会実現のための情報通信と信号処理」令和5年度 第1回” の続きを読む

[協賛] 電子情報通信学会東海支部学生講演会

画像間差分手法とAIの統合による映像・音声から対象物体の検出

開催日:令和5年7月26日開催 13:00~

会 場:三重大学工学部28番講義室

講演者:Chinthaka Premachandra(プレーマチャンドラ チンタカ)
    芝浦工業大学工学部電子工学科/理工学研究科 教授

内 容:固定カメラの映像から物体検出方法の一環として、画像間差分が用いられている。画像間差分は主にフレーム間差分及び背景差分の二種類として分けられる。フレーム間差分の場合、カメラに得られる連続フレーム間の差分を取得し、移動体等の検出を行う。一方で、背景差分の場合は、予め準備した背景画像とカメラに得られる画像との差分を取得し、移動体等の検出を行う。ここで、背景差分において、背景の変化がある環境の場合、予め準備する背景画像の更新が重要であり、統計的手法等を用いた背景画像の更新手法が提案されている。本講演では、まず上述のフレーム間差分及び背景差分の基礎及び、それらに基づき提案された対象物体検出手法について解説する。更に、AI等で生成した音声のスペクトログラム画像間の差分を用いて、画像上で音声の差分処理を行い、対象物体の検出についても解説する。

主 催:電子情報通信学会東海支部

共 催:三重大学工学部

[協賛] 日本知能情報ファジィ学会 東海ファジイ研究会「春の勉強会2023」開催のお知らせ

第53回東海ファジィ研究会の開催を予定しております.
開催日時:2023年6月24日(土) 15:00~16:20
場所:愛知工業大学 自由ヶ丘キャンパス 別館 201室
〒464-0044 名古屋市千種区自由ヶ丘2丁目49-2
052-757-0810 (自由ヶ丘キャンパスの連絡先となっております)

http://soft-cr.org/tokai/study.html

“[協賛] 日本知能情報ファジィ学会 東海ファジイ研究会「春の勉強会2023」開催のお知らせ” の続きを読む

[協賛] 2023年度第1回情報処理学会東海支部 主催講演会のお知らせ

講演題目: 「QRコードの開発・進化と普及」
講師:原 昌宏 氏 株式会社デンソーウェーブ

日時:2023年5月19日(金) 16:20~17:50
場所:名古屋工業大学52・53号館1階5214講義室

“[協賛] 2023年度第1回情報処理学会東海支部 主催講演会のお知らせ” の続きを読む

[協賛] 第2回エネルギーシステムシンポジウム

日時:2023年3月31日(金) 13:30-16:30
会場:名古屋大学 IB電子情報館 大講義室
テーマ:「脱炭素社会の実現に向けたモビリティ部門における技術動向」

主催 : 名古屋大学 未来材料・システム研究所
協賛 : 電気学会東海支部、IEEE名古屋支部

参加費:無料

“[協賛] 第2回エネルギーシステムシンポジウム” の続きを読む

[協賛] 第24回東海3大学通信系研究室合同修論発表会

目的: 修士課程の学生に外部発表と講演聴講および意見交換の機会を与え,
    かつ他大学同種分野の研究室との交流の場を提供することにより,学
    生の研究意識を高め,より高次の研究成果へと昇華させることを主な
    目的とする.
開催日:2023年2月11日(土)
会場: 名城大学 天白キャンパス

“[協賛] 第24回東海3大学通信系研究室合同修論発表会” の続きを読む

[協賛] 2022年度第6回情報処理学会東海支部 主催講演会のお知らせ

講演題目: 「環境災害リモートセンシングにおけるAIやロボットの活用について」
講師:園田 潤 氏(仙台高等専門学校 総合工学科 教授)

日時:2023年1月23日(月) 15:00~16:00
場所:オンライン開催(zoom)

参加費無料(参加資格は問いません)
※参加希望の方は、1月20日(金)までこちらからお申込みください。

“[協賛] 2022年度第6回情報処理学会東海支部 主催講演会のお知らせ” の続きを読む

[協賛] 電気学会東海支部若手セミナー「超スマート社会実現のための情報通信と信号処理」令和4年度 第2回

日時:令和 5 年 3 月 6 日(月) 13:30~17:05
場所:オンライン開催


https://us02web.zoom.us/j/82519534821?pwd=bk83MTY4aGE5R3VJWUU4bXBZdVNjdz09

プログラム:基調講演 45 分,一般講演 20 分(質疑込み)

参加費:無料
対 象:参加資格は問いません

詳細は添付ファイルを参照ください.

“[協賛] 電気学会東海支部若手セミナー「超スマート社会実現のための情報通信と信号処理」令和4年度 第2回” の続きを読む

[協賛] 2022年度 秋季学生発表会 “Midland Student Express 2022 Autumn”

開催日:2022年12月3日(土)9:30-16:20(予定)
会場:富山県民会館 4階 401号室(富山県富山市新総曲輪4-18,TEL:076-432-3111)
発表者:東海・北陸地区の大学生および大学院生,高等専門学校の学生(IEEE会員でなくても発表できます.)
発表言語:日本語または英語
参加費:無料

発表申込み:2022年11月25日(金)17時まで

“[協賛] 2022年度 秋季学生発表会 “Midland Student Express 2022 Autumn”” の続きを読む

[協賛] 2022年度第5回情報処理学会東海支部 主催講演会のお知らせ

講演題目: 「産業界のセキュリティ人材育成の取り組み」
講師:長谷川 弘幸 氏(独立行政法人 情報処理推進機構 ICSCoE 中核人材育成プログラム修了者コミュニティ 会長、 中部電力パワーグリッド システム部総括グループ、 CISSP)

日時:2022年11月24日(木) 15:00~16:00
場所:オンライン開催(zoom)

参加費無料(参加資格は問いません)
※参加希望の方は、11月22日(火)までこちらからお申込みください。

“[協賛] 2022年度第5回情報処理学会東海支部 主催講演会のお知らせ” の続きを読む

[協賛] 電気学会 誘電・絶縁材料(DEI)研究会・電子情報通信学会 有機エレクトロニクス(OME)研究専門委員会 連催研究発表会 開催のお知らせ

以下の日時での開催となります
日時 2023年1月18、19日
場所 愛知県南知多町 日間賀島 アイランドホテル浦島

“[協賛] 電気学会 誘電・絶縁材料(DEI)研究会・電子情報通信学会 有機エレクトロニクス(OME)研究専門委員会 連催研究発表会 開催のお知らせ” の続きを読む

[協賛] 情報処理学会東海支部 2022年度 第4回講演会のお知らせ

講演題目:「コンピューティング技術の将来―Bits/Neurons/Qubits―」
講 師:山道 新太郎 氏(日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所)

日 時:2022年11月8日(火) 15:00~16:00
場 所:名古屋工業大学1号館1階0111講義室&ZOOMオンライン開催(オンライン接続情報は、登録された方に、講演前日までにメールでご連絡します。)

参加費無料(参加資格は問いません)
※参加希望の方は、 11月4日(金)までこちらからお申込みください。

“[協賛] 情報処理学会東海支部 2022年度 第4回講演会のお知らせ” の続きを読む

[協賛] 第1回エネルギーシステムシンポジウム

「グリーンイノベーションによる脱炭素・循環型社会の実現に向けて」
日 時:2022年10月19日(水) 13:30 ~ 17:00
定  員 : 100名程度
参 加 費 : 無料
申込締切 : 10月6日(木)

方 式:Zoomウェビナーによるハイブリッド形式
[3名の講師による講演をライブ配信]

申込方法 : こちらから参加登録ください
(招待メールを10月17日(月)までにお送りいたします)

“[協賛] 第1回エネルギーシステムシンポジウム” の続きを読む

[協賛]第18回名古屋大学ホームカミングデイ / 第1回市民公開講座

テーマ「2050年カーボンニュートラルの実現に向けて」
開催日 : 2022年10 月 15 日(土) 14:00 ~ 16:00
申込締切:9月 12日 (月)

申込方法:下記のURL(申込み入力フォーム)より参加登録ください。https://forms.gle/EyZ27nxnveUuzsuz5

会 場 : 名古屋大学 東山キャンパス IB電子情報館 中棟1階 015講義室
〒464-8603  名古屋市千種区不老町
地下鉄名城線「名古屋大学」駅③番出口より徒歩約 2 分

定   員  : 50名程度
参 加 費  : 無料

“[協賛]第18回名古屋大学ホームカミングデイ / 第1回市民公開講座” の続きを読む

[協賛] 電気学会東海支部若手セミナー「超スマート社会実現のための情報通信と信号処理」令和4年度 第1回

日時:令和 4 年 8 月 31 日(水) 13:00~15:00
場所:オンライン開催

https://us02web.zoom.us/j/83274929486?pwd=T1JqYk10VGJtSXVnWWgyUDVqeUhsZz09

プログラム:基調講演 45 分,一般講演 20 分(質疑込み)

参加費:無料
対 象:参加資格は問いません

詳細は添付ファイルを参照ください.

“[協賛] 電気学会東海支部若手セミナー「超スマート社会実現のための情報通信と信号処理」令和4年度 第1回” の続きを読む

[協賛] 第52回東海ファジィ研究会

幹事
                                                Felix Jimenez(愛知県立大学)
                                                森田賢太(鈴鹿医療科学大学)
                                                野崎佑典(名城大学)
                                                松下真也(三重大学)

2022年8月18日(木)、19日(金)に蒲郡商工会議所におきまして、
第52回東海ファジィ研究会の開催を予定しております。

http://tokai.j-soft.org/tokai.html 


本研究会は、日本知能情報ファジィ学会東海支部の恒例行事の一つで、
会場を蒲郡と日間賀島に固定して定着をはかった企画です。
研究会では、ソフトコンピューティングに関する演題を広く募集しております。今回の研究会では、招待講演を1件予定しております。

名古屋大学古橋武先生による招待講演

「オンデマンド講義用ビデオ作成のためのノート読み上げソフト(英語用 & 日本語用)との格闘(仮)」

[協賛] 電気学会東海支部若手セミナー「IoT のための情報通信と信号処理」令和 3 年度 第 2 回

日時:令和 4 年 2 月 24 日(木) 13:30~16:30
場所:オンライン開催(オンラインアドレスは後日お知らせします。)

プログラム:基調講演 45 分,一般講演 20 分(質疑込み)

“[協賛] 電気学会東海支部若手セミナー「IoT のための情報通信と信号処理」令和 3 年度 第 2 回” の続きを読む

[協賛] 第51回東海ファジィ研究会

 日本知能情報ファジィ学会東海ファジィ研究会幹事
                                                Felix Jimenez(愛知県立
大学)
                                                森田賢太(鈴鹿医療科学大学)
                                                野崎佑典(名城大学)


2022年2月17日(木)、18日(金)にオンラインにおきまして、
第51回東海ファジィ研究会の開催を予定しております。

http://tokai.j-soft.org/tokai.html

本研究会は、日本知能情報ファジィ学会東海支部の恒例行事の一つで、
会場を蒲郡と日間賀島に固定して定着をはかった企画です。
研究会では、ソフトコンピューティングに関する演題を広く募集しております。

“[協賛] 第51回東海ファジィ研究会” の続きを読む

[協賛] 第23回東海3大学通信系研究室合同修論発表会

目的: 修士課程の学生に外部発表と講演聴講および意見交換の機会を与え,
    かつ他大学同種分野の研究室との交流の場を提供することにより,学
    生の研究意識を高め,より高次の研究成果へと昇華させることを主な
    目的とする.
開催日:2022年2月10日
会場:名古屋大学

“[協賛] 第23回東海3大学通信系研究室合同修論発表会” の続きを読む

[協賛] 学生発表会Midland Student Express 2021 Autumn

開催日:2021年12月18日(土)13:00-17:00
会場:富山県立大学 射水キャンパス 工学部 教職員コモン2階 中講義室
https://www.pu-toyama.ac.jp/about/access/map/
※    オンラインでの参加も可能です.詳細は後日連絡します.
発表者:東海・北陸地区の大学生および大学院生,高等専門学校の学生
(IEEE会員でなくても発表できます.)
発表言語:日本語または英語
参加費:無料

“[協賛] 学生発表会Midland Student Express 2021 Autumn” の続きを読む

[協賛] 第8回エネルギーシステムシンポジウム テーマ:「カーボンニュートラルに向けた材料・機器技術と電力需給解析~次代を担うフロントランナー~」

開催日: 2022年 1月 14日(金) 13:00~17:00
方 式: Zoom Webinarによるオンライン開催(名古屋大学
VBLベンチャーホールより配信)
定 員: 100名程度 
参加費: 無料
主 催: 名古屋大学 未来材料・システム研究所
協 賛: 電気学会東海支部、IEEE名古屋支部

“[協賛] 第8回エネルギーシステムシンポジウム テーマ:「カーボンニュートラルに向けた材料・機器技術と電力需給解析~次代を担うフロントランナー~」” の続きを読む

[協賛] 第2回東海ユビキタスコンピューティング研究室合同研究発表会

日時:2021年11月6日(土) 8:50〜17:30
会場:オンライン
HP :https://kajilab.net/tokaiubi2021/

本発表会は東海地方のユビキタスコンピューティング研究室が中心となって開催する学生研究発表会である.なお,新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い,オンライン形式で実施する.

“[協賛] 第2回東海ユビキタスコンピューティング研究室合同研究発表会” の続きを読む

[協賛] 2021年度第5回 情報処理学会 東海支部主催講演会 「何が量子情報処理に特有なのか(量子暗号、高密度符号化)」

日 時 : 2021年11月30日(火)16:00~17:00
会 場 : オンライン開催
講 師 : 何が量子情報処理に特有なのか(量子暗号、高密度符号化)
概 要 : 量子情報処理に特有の有益さを生み出す量子力学にあり古典力学にない特徴は、測定を行うと被測定物の状態が変わることと、量子エンタングルメントの2つであると講演者は考えている。量子暗号を例にとって、測定を行うと被測定物の状態が変わることを有効に活用できることを例示する。この講演は高校の物理学の範囲の前提知識しか要求しない。

“[協賛] 2021年度第5回 情報処理学会 東海支部主催講演会 「何が量子情報処理に特有なのか(量子暗号、高密度符号化)」” の続きを読む

[協賛] 国際会議 ICMaSS2021「Harmonic Fusion of Renewable Energy and Commercial Electric Power System」

開催日:2021年11月4日(木) 14:30~17:00
会 場:Zoomウェビナ- オンライン開催(名古屋大学VBLベンチャーホール
より配信)
定 員:100名程度
参加費:有料(要参加登録)
※ご参加いただくにあたり、ICMaSS2021への参加登録(有料)が必要となります。
 詳細については下記サイトをご参照ください。
http://www.icmass.imass.nagoya-u.ac.jp/2021/

“[協賛] 国際会議 ICMaSS2021「Harmonic Fusion of Renewable Energy and Commercial Electric Power System」” の続きを読む

[協賛] 2021年度第4回東海支部主催講演会 「位置情報軌跡データの情報処理」

日 時 : 2021年9月28日 (火) 16:00~17:00
会 場 : オンライン開催
講 師 : 小出 智士氏(株式会社豊田中央研究所 数理工学研究領域)

概 要 : 近年,自動車やスマートフォンに搭載されたGPSデバイスから収集される位置情報の時系列,すなわち軌跡データの大規模化が進んでいる.GPSデータはノイズを含むため,適切な前処理を行う必要がある.本講演では,マップマッチングや軌跡データベースなどの情報処理,および軌跡データの応用に関して,これまでに行ってきた研究を紹介する.

[協賛] 第6回エネルギー技術アカデミー

テーマ:「風力発電にみるイノベーションの歴史~事故や故障から培ったこと~(仮)」
講 師:安 茂 氏
    (ジャパン・リニューアブル・エナジー会長)

日 時:2021年 9月 17日(金)16:00 ~ 17:30
方 式:Zoomによるオンライン開催
参加費:無料
対 象:学生・高校生・若手技術者・一般市民
定 員:30名程度

“[協賛] 第6回エネルギー技術アカデミー” の続きを読む

[協賛]第50回東海ファジィ研究会

日時:2021年8月5日(木),8月6日(金)
会場:オンライン(Zoom)
発表形態:講演の形態は全て口頭発表(オンライン発表)となります
参加費:無料
発表・参加申込期日:2021年7月26日(月)
主催:日本知能情報ファジィ学会東海支部
共催:日本経営システム学会中部支部
協賛:IEEE名古屋支部

“[協賛]第50回東海ファジィ研究会” の続きを読む

[協賛]電気学会東海支部若手セミナー「IoT のための情報通信と信号処理」令和 3 年度 第 1 回

日時:令和 3 年 8 月 31 日(水) 14:00~17:00
場所:オンライン開催(オンラインアドレスは後日お知らせします。)
参加料:無料
対象:参加資格は問いません
主催:電気学会東海支部
協賛:IEEE 名古屋支部

プログラム:基調講演 45 分,一般講演 20 分(質疑込み)

“[協賛]電気学会東海支部若手セミナー「IoT のための情報通信と信号処理」令和 3 年度 第 1 回” の続きを読む

[協賛]第7回エネルギーシステムシンポジウム「大きく変わりはじめた世界の電力事業」

開催日: 2021年 7月 27日 (火) 13:00~17:00

お申込み締切り日: 7 月 16 日(金)

会 場: Zoom
Webinarによるオンライン開催(名古屋大学VBLベンチャーホールより配信)
定 員: 100名程度 
参加費: 無料
主 催: 名古屋大学 未来材料・システム研究所
協 賛: 電気学会東海支部、IEEE名古屋支部

“[協賛]第7回エネルギーシステムシンポジウム「大きく変わりはじめた世界の電力事業」” の続きを読む

[協賛]International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2021 (ICMaSS2021) (持続性社会のための材料とシステムに関する国際会議2021)

会期:2021年11月4日(木)から11月6日(土)
オンライン開催
会議ホームページ: http://www.icmass.imass.nagoya-u.ac.jp/2021

講演申込: 6月 8日(火)迄(Abstract:200語以内)

“[協賛]International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2021 (ICMaSS2021) (持続性社会のための材料とシステムに関する国際会議2021)” の続きを読む

[協賛]「第一原理による相図・磁気計算」ZOOM勉強会

日時:2021年6月2日(水) 13:30~17:15
会場:ZOOM
主催:日本磁気学会エネルギーマグネティックス専門研究会、豊田工大電磁システム研究室
協賛:電気学会産業応用部門、日本鉄鋼協会、日本金属学会、ナノ学会、応用物理学会、日本 AEM 学会、自動車技術会、豊田工大スマートエネルギー技術研究センター、同スマートビークル研究センター協賛(案) 電気学会、電気学会リニアドライブ技術委員会、日本物理学会、日本電磁波エネルギー応用学会、IEEE 東京支部、IEEE 名古屋支部、IEEE 仙台支部
参加料:無料

“[協賛]「第一原理による相図・磁気計算」ZOOM勉強会” の続きを読む

[協賛]2021年度東海支部主催特別公演「家族の幸せを生み出すあたらしい社会インフラを実現するテクノロジー」

日時:2021年5月19日(水) 16:10~17:40
会場:オンライン
講演者:土岐 泰之氏(ユニファ株式会社代表取締役CEO)
主催:情報処理学会東海支部
協賛:IEEE Nagoya Section

“[協賛]2021年度東海支部主催特別公演「家族の幸せを生み出すあたらしい社会インフラを実現するテクノロジー」” の続きを読む

[協賛]名古屋大学卓越大学院 ライフスタイル⾰命のための 超学際移動イノベーション⼈材養成学位プログラム 公開討論会 「日本の電気通信技術誕生から未来の超コミュニティ社会まで」

日時:2021年4月16日(金) 16:30~17:30
会場:名古屋大学 NIC館1階 Idea Stoa または オンライン
講演者:眞田 幸俊 (慶應義塾大学 理工学部 教授)
    浦田 真由 (名古屋大学 大学院情報学研究科 講師)
主催:東海国立大学機構, 名古屋大学
協賛:IEEE Nagoya Section

“[協賛]名古屋大学卓越大学院 ライフスタイル⾰命のための 超学際移動イノベーション⼈材養成学位プログラム 公開討論会 「日本の電気通信技術誕生から未来の超コミュニティ社会まで」” の続きを読む

[協賛]第6回エネルギーシステムシンポジウム「電池技術のイノベーションが鍵となる再エネX電力システム」

開 催 日: 2021年 3月 15日(月) 13:00~17:00
会   場: Zoomウェビナ-
オンライン開催(名古屋大学VBLベンチャーホールより配信)
定   員: 100名程度 
参 加 費: 無料

“[協賛]第6回エネルギーシステムシンポジウム「電池技術のイノベーションが鍵となる再エネX電力システム」” の続きを読む

[協賛] RF電磁界ドシメトリ評価のための数値解析に関する学術講演会

日時:2021年2月25日(木)~2021年2月26日(金)
会場:Web開催(オンデマンド形式)
講演者:Diao Yinliang氏(South China Agriculture University, China)
主催:名古屋工業大学先端医用物理・情報工学研究センター,IEEE MTT-S Nagoya Chapter,生体機能の解明とその応用に関する研究会
協賛:IEEE EMC-S Japan Joint Chapter, IEEE Nagoya Section
HP : http://bpit.web.nitech.ac.jp/news/1795/

“[協賛] RF電磁界ドシメトリ評価のための数値解析に関する学術講演会” の続きを読む

[協賛] 2020年度 第6回 情報処理学会東海支部主催講演会

日時:2021年1月28日(木) 16:00~17:00
会場:オンライン開催
講師:廣瀬 徳晃 氏(株式会社豊田中央研究所)
題目:「単眼カメラ画像×機械学習を用いたロボット制御・認識」
主催:情報処理学会東海支部
協賛:IEEE名古屋支部

“[協賛] 2020年度 第6回 情報処理学会東海支部主催講演会” の続きを読む

[協賛] 2021 年電気学会 電子・情報・システム部門大会

日時:2021 年9 月15 日(水)~17 日(金)
会場:富山県立大学 オンライン開催へ変更しました
大会HP:https://www.iee.jp/eiss/conf/conf2021
主催:電気学会電子・情報・システム部門
協賛:映像情報メディア学会、エレクトロニクス実装学会、応用物理学会、計測自動制御学会、システム制御情報学会、情報処理学会、照明学会、精密工学会、電子情報通信学会、日本オペレーションズ・リサーチ学会、日本感性工学会、日本生体医工学会、日本設備管理学会、日本知能情報ファジィ学会、レーザー学会、IEEE名古屋支部、IEEE Japan Chapter of the IEEE Society on Systems, Man and Cybernetics

[協賛] 2020度 第5回 情報処理学会東海支部主催講演会

日 時:2020年11月24日(火) 15:30-17:00
会 場:オンライン開催
講 師:金澤  剛 氏(中部電力株式会社 事業創造本部 情報銀行ユニット 副長)
題目:「中部電力が取り組む地域型情報銀行サービス
    ~コミュニティサポートインフラの実現に向けて~」
主催:情報処理学会東海支部
協賛:IEEE名古屋支部

“[協賛] 2020度 第5回 情報処理学会東海支部主催講演会” の続きを読む

[協賛] 第1回東海3大学ユビキタスコンピューティング研究室合同研究発表会

日時:2020年11月7日(土) 8:50〜17:30
会場:名古屋大学 東山キャンパス オークマ工作機械工学館 オークマホール
主催:名古屋大学工学部電気電子情報工学科 河口研究室,一般社団法人電子情報通信学会東海支部
協賛:IEEE名古屋支部,一般社団法人情報処理学会東海支部
世話人:名古屋大学工学部電気電子情報工学科 
    米澤拓郎(takuro@nagoya-u.jp)

“[協賛] 第1回東海3大学ユビキタスコンピューティング研究室合同研究発表会” の続きを読む

[協賛] Workshop on Human Safety from Electromagnetic Fields

日時: 2020年11月16日(月)~2020年11月20日(金)
会場: Web開催 (オンデマンド形式で行います。参加希望の方に視聴方法をお伝えします。)
主催: IEEE MTT-S Nagoya Chapter,名古屋工業大学先端医用物理・情報工学研究センター,生体機能の解明とその応用に関する研究会
協賛: IEEE Nagoya Section, IEEE EMC-S Japan Joint Chapter(予定)

“[協賛] Workshop on Human Safety from Electromagnetic Fields” の続きを読む

名古屋大学 第3回市民公開講座

日時 : 2020年10月17 日(土)14:00 ~ 16:00
会場 : オンライン開催 (Zoom Webinarを予定)
テーマ「大転換期を迎える電力・エネルギーと社会のあり方を考える
    ~若手から見た未来~」
主催:名古屋大学 未来材料・システム研究所
協賛:IEEE名古屋支部,電気学会東海支部

“名古屋大学 第3回市民公開講座” の続きを読む

[協賛] 2020年度 第4回 情報処理学会東海支部主催講演会

日時:2020年10月15日(木)16:00-17:00
会場:オンライン開催
講師:榊 剛史 氏(株式会社ホットリンク主任研究員/東京大学客員研究員)
題目:「SNSにおける情報拡散の俯瞰的分析 〜Twitter上では誰がどんな情報を拡散しているのか〜」
主催:情報処理学会東海支部
協賛:IEEE名古屋支部

“[協賛] 2020年度 第4回 情報処理学会東海支部主催講演会” の続きを読む

[協賛] 第5回エネルギー技術アカデミー

日時:2020年8月18日(火)16:30 ~ 18:00
会場: オンライン開催の予定(アプリは未定)
講師: 岡本 達希 氏 (関東学院大学 工学総合研究所 電力中央研究所名誉研究アドバイザー )
題目: 「日本のインフラを強く、しなやかに-電力設備のアセットマネジメント支援-」
主催:名古屋大学 未来材料・システム研究所
協賛:IEEE名古屋支部

“[協賛] 第5回エネルギー技術アカデミー” の続きを読む

[協賛] 電気学会東海支部 令和2年度若手セミナー/第3回さいえねカフェ

日時:2020年6月17 日(水)16:30 ~ 18:00
方法:オンライン開催を予定しています。
    *配信方法:Zoom、Google Hungout Web、Webex、Microsoft teams等のいずれかを予定しております。
主催:電気学会東海支部/名古屋大学未来材料・システム研究所エネルギーシステム研究部門
協賛:IEEE名古屋支部

“[協賛] 電気学会東海支部 令和2年度若手セミナー/第3回さいえねカフェ” の続きを読む

[協賛] 【延期】2020年電気学会 電子・情報・システム部門大会

日時:2020 年9 月9 日(水)~9 月12 日(土)
会場:富山県立大学
詳細:https://www.iee.jp/eiss/conf2020/
主催:電気学会 電子・情報・システム部門
共催:富山県立大学,電気学会北陸支部
協賛:IEEE 名古屋支部,映像情報メディア学会,エレクトロニクス実装学会,応用物理学会,計測自動制御学会,システム制御情報学会,情報処理学会,照明学会,精密工学会,電子情報通信学会,日本e-Learning 学会,日本オペレーションズ・リサーチ学会,日本感性工学会,日本生体医工学会,日本設備管理学会,日本知能情報ファジィ学会,レーザー学会, Japan Chapter of the IEEE Society on Systems, Man and Cybernetics

[協賛] 2019年度 第6回 情報処理学会東海支部主催講演会

日時:2020年1月16日(木)16:00-17:30
会場:名古屋大学 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー(VBL)ホール
講師:吉濱佐知子氏 (日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 FSS&Blockchain 担当部長)
題目:「エンタープライズ・ブロックチェーンの現状」
主催:情報処理学会東海支部
協賛:IEEE名古屋支部

“[協賛] 2019年度 第6回 情報処理学会東海支部主催講演会” の続きを読む