電子情報通信学会 OPE/LQE/PICS合同研究会 Photonic Device Workshop 2022

上記ワークショップに協賛いたします。
お気軽にご参加下さい。

名称: 電子情報通信学会 Photonic Device Workshop 2022

日時: 2022年12月 8日(木) - 9日(金)

会場: 主:機械振興会館,副:オンライン開催

共催:電子情報通信学会 光エレクトロニクス研究会(OPE)、レーザ・量子エレクトロニクス研究会(LQE)、光集積及びシリコンフォトニクス特別研究専門委員会(PICS)

詳細はこちら(電子情報通信学会のページへジャンプします)からご覧頂けます。

電子情報通信学会 LQE/R/EMD/CPM/OPE合同研究会

上記合同研究会に協賛いたします。
お気軽にご参加下さい。

名称: 電子情報通信学会 LQE/R/EMD/CPM/OPE合同研究会

日時: 2022年 8月25日(木) 13:00 – 16:25
         26日(金)  9:30 – 16:50

会場: 千葉工業大学津田沼キャンパス

共催:電子情報通信学会 機構デバイス研究会(EMD)、信頼性研究会(R)、
電子部品・材料研究会(CPM)、光エレクトロニクス研究会(OPE)

開催プログラム:
詳細はこちら(電子情報通信学会のページへジャンプします)からご覧頂けます。

「光技術を用いた超低位相雑音マイクロ波〜テラヘルツ波の発生技術」ワークショップ

首記ワークショップをMTT-S Kansai Chapterと共催いたします。お気軽にご参加下さい。

【概要】
光技術を用いると超低位相雑音のマイクロ波発生(例: キャリア周波数12GHz、オフセット周波数10kHzで-170dBc/Hz以下)が可能であることが知られています。本ワークショップでは、このような低雑音のマイクロ波およびテラヘルツ波発生技術のキーデバイスであるフォトダイオードについて、ならびに様々な応用を目指したシステム技術についてご講演を頂きます。

●主催: IEEE PS Kansai Chapter, IEEE MTT-S Kansai Chapter
●日時: 2022年6月25日(土) 13:00~17:00
●場所: オンライン開催 (Zoom ウェビナーを利用)
●参加資格: どなたでも参加できます。
●参加費: 無料です。
●事前申し込み: 文末の案内をご覧下さい。
●プログラム
テーマ:光技術を用いた超低位相雑音マイクロ波〜テラヘルツ波の発生技術
オーガナイザー:戸田 裕之(同志社大学)
Continue reading

(受賞)日本学士院賞 野田 進 教授

当チャプターの初代Chairを務められた野田 進 教授が、日本学士院賞を授賞されました。
おめでとうございます。

受賞者: 野田 進 氏(京都大学大学院工学研究科教授、京都大学大学院工学研究科附属光・電子理工学教育研究センター長)

研究題目:フォトニック結晶による光制御法の極限的開拓と半導体レーザ高度化への応用

受賞理由:野田 進氏は、屈折率が異なる2種類の素材を光の波長ほどのピッチで整然と並べた「フォトニック結晶」と呼ぶ人工構造の研究を先導し、独自の構造を考案・製作することで、光の波を極限的に制御する道を拓きました。これにより、様々な光学的性質や機能が実現でき、また、半導体レーザの性能や機能が格段に高度化できることを示しました。特に、微細な孔を規則的に設けた厚さ0.5μm以下の極薄膜に、孔のない極微領域を設け、その近傍の孔の配列を工夫することで、光の漏れの極めて少ない、性能指数(Q値)が1千万に及ぶ、極微小共振器として機能することなどを示しました。また、膜面に微細孔を周期的に設けた構造を発光層近傍に埋め込んだ半導体レーザ(=フォトニック結晶レーザ)を発明し、発光層の面積を拡大しても光のモード(姿態)が乱れず安定した状態で発振可能なことを示すとともに、今後のスマート社会(自動運転等)に不可欠なレーザ・レーダなどに適した高出力かつ高品質の光ビームが出射可能なことなどを実証しました。

プレスリリース
https://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2022/031401.html#007