IEEE Kansai Section 第1回 EAイベント
IEEE 関西支部 会員各位
IEEE Kansai Section Members
[主催]
IEEE Kansai Section
Chair Yutaka Hata
畑 豊
IEEE Kansai Section Educational Activities
Chair Shinji Tanabe
田邉 信二
[共催]
大阪工業大学
IEEE Kansai Section Life Members Affinity Group
IEEE Kansai Section Young Professionals Affinity Group
IEEE Kansai Section Women in Engineering Affinity Group
IEEE Kansai Section 第1回 EAイベントのご案内
The 1st IEEE Kansai Section Educational Activities (EA) Event
IEEE関西支部では、会員および一般(非会員)向けサービスの一環として、講演会を開催しています。 今回は、大阪工業大学、 IEEE関西支部LMAG (Life Members Affinity Group)、 YP (Young Professionals)、 およびWIE (Women in Engineering) の各AG (Affinity Group) 共催で若手向け技術、英語のEA (Educational Activities) イベントを、下記のとおり開催いたします。
IEEE会員に限らず、非会員の方もご参加いただけます。今回は特に高校生、高専生、大学生の若手を中心に、文系、文系志望の方にも楽しんでいただける内容としています。
IEEE Kansai Section will have the 1st IEEE Kansai Section EA (Educational Activities) Event as follows.
記
EAイベント概要 (Overview)
イベントテーマ (Title)
英語で学ぶ先端技術
Learn cutting-edge-technologies in English
日時 (Time & Date)
2021年 8月21日(土) 13:00 - 17:00
August 21st, 2021 (Saturday) 13:00 - 17:00
場所 (Place)
大阪工業大学 梅田キャンパス OIT梅田タワー (2階セミナー室)
〒530-8568 大阪市北区茶屋町1-45
交通アクセス 梅田キャンパス | 大阪工業大学
+Zoomによるハイブリッド形式
主催 (Organizer)
IEEE Kansai Section EA (Educational Activities)
言語 (Language)
①講演会は日本語 + 一部英語、②ビデオ講演会&インタラクティブディスカッションは英語
Lecture: Japanese and partially English, Video Lecture: English, Discussion: English
プログラム (Program)
- 13:00-13:15
-
開会の挨拶、概要説明
- 13:15-14:15
-
講演「理系じゃないワタシでも技術英語が訳せるワケ~会議通訳者の勉強方法」
/ 佐藤 志緒 氏
- 14:15-14:30
-
休憩
- 14:30-16:40
-
ビデオ講演 Challenges for Deep Learning towards AI
/ Prof. Yoshua Bengio
インタラクティブディスカッション「AIの将来、AIの倫理」
- 16:40-17:00
-
質疑、ラップアップ
参加費 (Registration fee)
無料 (Free)
参加申込み先 (Contact for registration)
参加ご希望の方は 2021年 8月 14日 (土) までに下記URLにご登録ください。
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZApdeuhpzspGNZ2Gu6cXgpRi69NOoHsdmf-
なお、会場でのon site参加か、Zoomでのonlineでの参加かを明記ください。会場は広めの部屋を確保していますが、COVID-19の状況により、人数制限を行いonline参加に切り替えをお願いする場合がありますことを、あらかじめご承知おきください。
お申込みいただいたすべての皆様に、Zoomの会議ID、パスコード、リンク先を記載したメールをメールアドレスにお送りいたします。会場にてon siteでご参加の方は、当日直接会場にお越しください。
Please register in advance from the following URL by Aug. 14, 2021 (Sat.).
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZApdeuhpzspGNZ2Gu6cXgpRi69NOoHsdmf-
本件連絡先 (For further information)
IEEE Kansai Section Secretary (事務局)
E-mail: sec-kansaiアットieee-jp.org (アットを@に変換し、送信してください。)
イベント詳細① 講演会 (Lecture / 13:15-14:15)
講演テーマ (Title)
理系じゃないワタシでも技術英語が訳せるワケ~会議通訳者の勉強方法
Acquiring technical English – how does a non-STEM interpreter translate technical English?
講演者 (Lecturer)
佐藤 志緒 氏
講演者略歴 (Biography)
佐藤 志緒(サトウ シオ):アメリカの大学で国際関係を専攻。卒業後帰国し、国際連合工業開発機関(UNIDO)東京投資技術促進事務所に就職。4年間勤務の後、通訳者養成学校サイマルアカデミーを経て、通訳派遣会社サイマルインターナショナルの専属通訳者となる。政治経済金融・ビジネスから医薬、科学技術、防衛・航空宇宙及び近年はアートまで幅広い分野で経験を積む。科学技術においては、IEEEメトロワークショップ、筑波会議、JPARCシンポジウム、CEATEC、Code Blue 情報セキュリティ国際会議、日経SUMシリーズ等にて英日同時通訳。2015年フリーランスに転向。
講演内容 (Abstract)
会議通訳者が技術英語の勉強方法を伝授します!
・なぜ通訳者の道に?
・バイリンガルは帰国子女の専売特許じゃない
・ワタシ、理系じゃないんですけど?
・技術英語の勉強はオモシロイ
・Give it a try!
イベント詳細② ビデオ講演会&インタラクティブディスカッション (Video Lecture & Discussion / 14:30-16:40)
講演テーマ (Title)
Challenges for Deep Learning towards AI 〔AIに向けた深層学習の諸課題〕
講演者 (Lecturer)
Prof. Yoshua Bengio 〔ヨシュア・ベンジオ 教授〕
ヨシュア・ベンジオ先生は人工知能(AI ; Artificial Intelligence)の世界的な第一人者であり、深層学習のパイオニアとして知られています。モントリオールで学び、1991年にマギル大学でコンピュータサイエンスの博士号を取得した後、マサチューセッツ工科大学でポスドク研究を行ないました。1993年よりモントリオール大学コンピュータサイエンス・オペレーションズリサーチ学部の教授に就任し、統計的学習アルゴリズムのカナダリサーチチェアを務めています。また、世界最大の深層学習学術研究グループである IVADO / Mila(ケベック人工知能研究所)の科学ディレクターも務めています。学習によって知能を得る原理を理解し、すべての人のために人工知能の開発を促進することが先生の大望です。
講演内容 (Abstract)
表現と知識の因子分解に適したAIのためのメタ転移学習
・深層学習の目的 : 因果表現の発見
・ディセンタングリング(解きほぐし):獲得した知識の特徴を因子分解すること
・知識を小分けにする
・現在の機械学習に欠けているもの:学習分布を超えた理解と一般化
・独立同一分布を超えて : 環境が独立メカニズムや小さな変化の仮説をどのように変化させるかについての仮説
・適切なモジュール構造があればどうでしょうか?
・適切な空間での小さな変化
・知識の因子分解を誤ると、転移がうまくいかなくなる
・実証:正しい因果構造が、より早い適応をもたらす
・邪魔なものを有用な信号に変える
・簡単なトレーニングシナリオ
・実行例
・因果関係グラフの緩やかなパラメータ化
・正しい因果仮説への収束
・実験による検証
インタラクティブディスカッション テーマ (Theme)
AI’s future and ethics 〔AIの将来、AIの倫理〕
インタラクティブディスカッション 概要 (Abstract)
本ディスカッションでは、AIと共生する未来社会について、参加者間でインタラクティブなディスカッションをします。ビデオ講演会で紹介されたようなAI技術が現実社会に組み込まれたときに、どのような豊かな新社会が創り出されるか、その一方でどのような社会課題(倫理問題など)が考えられるかなど、AIと共生する未来社会の可能性を多角的な視点で議論します。本ディスカッションでは、IEEE Asia Pacific Region 10 の支援のもと、日本国内に留まらず、海外の参加者ともインタラクティブに意見交換を行い、多角的な視野・高いディスカッション能力を身につけることを目指します。
言語 (Language)
英語 (English)
# 実行委員による言語的な補助を行います。英語が得意でない方も安心してご参加ください。