活動報告
(2002年6月~2002年12月)
Societyコード: MTT-17 
 
 
Microwave
Theory and Techniques Society Japan Chapter
 
 
Chair:  水野皓司 (東北大学)   Vice Chair: 大平孝(ATR適応コミュニケーション研究所)
Secretary: 末松憲治 (三菱電機株式会社)  二川佳央 (国士舘大学)  
Treasurer: 芦澤康夫 (株式会社東芝)
 
Technical Meetings
I.       
主催/共催
1.2002 Korea-Japan
Microwave Workshop (KJMW 2002)
主催:IEEE MTT-S Japan
Chapter / Korea Chapter 
電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ
共催/後援:IEEE MTT-S, Korea
Electromagnetic Engineering Society (KEES) 
Yokosuka Research
Park (YRP))
年月日:2002年10月7-8日  
会場:横須賀リサーチパーク(YRP)1番館・1階YRPホール
(神奈川県横須賀市光の丘3-4)
発表論文数:30件
出席者数:71名
 
2.APMC2002英語発表練習会
年月日:2002年11月6日
会場:青山学院大学総合研究所ビルディング9階16会議室
講師:近藤博司(日立製作所)
出席者:18(聴講者含む)
 
II.    
協 賛
1.マイクロ波研究会(主催:電子情報通信学会)
年月日:2002年6月19日~20日
会場:長岡技科大
演題数:1日目:8件、2日目:10件
参加者:1日目:23名、2日目:26名
 
2.第3回マイクロ波・ミリ波フォトニクス(MWP)研究会
年月日:2002年7月24日
会場:ホテルルーシス札幌
参加者:全参加者
41名 (内  MTT-S会員12名、LEOS会員
12名)
 
3.マイクロ波研究会(主催:電子情報通信学会)
年月日:2002年7月25日~26日
会場:ホテルルーシス札幌
演題数:1日目:11件、2日目:9件
参加者:1日目:45名、2日目:18名
 
4.マイクロ波研究会(主催:電子情報通信学会)
年月日:2002年9月19日
会場:東工大
演題数:11件
参加者:33名
 
5.第3回ミリ波ワークショップ
主催:電気学会ミリ波技術を用いたシステムの高機能化とその展開調査専門委員会
       Topical Symposium on Millimeter-Waves(TSMMW)委員会
年月日:2002年10月8日(火)
会場: 横須賀リサーチパーク(YRP)1番館・1階YRPホール
(神奈川県横須賀市光の丘3-4)
 
6.マイクロ波研究会(主催:電子情報通信学会)
年月日:2002年10月24日~25日
会場:東北学院大学同窓会館
演題数:1日目:13件、2日目:13件
参加者:1日目:50名、2日目:55名
 
7.「ミリ波通信・計測用アクティブ集積化アンテナの開発・研究」研究会
主催:東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究
   「ミリ波通信・計測用アクティブ集積化アンテナの開発・研究」
共催:東北大学電気通信研究所テラヘルツ工学研究会
年月日: 2002年10 月25
日(金)
会場:(講演)東北大学電気通信研究所・2号館4階・大会議室
     (展示)東北大学電気通信研究所・中会議室
 
8.マイクロ波研究会(主催:電子情報通信学会)
年月日:2002年11月18日
会場:京都大学宙空電波科学研究センタ
演題数:1日目:13件
 
9.2002年アジア-パシフィックマイクロ波会議(APMC 2002) 
  主催:電子情報通信学会
  協賛:IEEE MTT-S, URSI
年月日:11月19日~22日
会場:国立京都国際会館(京都市宝ヶ池)
演題数:511件
参加者:730名(予定)
 
10.マイクロウェーブ展2002
  主催 電子情報通信学会
  協賛:IEEE MTT-S, URSI
年月日:11月20日~22日
会場:国立京都国際会館(京都市宝ヶ池)
演題数:9件(基礎講座)、18件(出展企業セミナー)
出展社数:357社
参加者:3300名(予定)
 
11.マイクロ波効果・応用国際シンポジウム
主催 日本産業技術振興協会、(財)産業創造研究所
  年月日:11月21日~23日
会場:奈良県新公会堂
演題数:106件
参加者:300名(予定)
以上