SAR Tutorial


SAR Tutorialは合成開口レーダを利用した研究を行う学生,大学院生を主な対象として,SARの基礎から応用・最新情報まで幅広く学ぶチュートリアルで,2016年から開催しています.
SAR Tutorial 2024は合宿形式の対⾯で,⼆⽇間の集中講義形式にて開催します.受講をご希望の方は下記をご確認の上,末尾の応募要領にてお申し込み下さい.


開催概要および募集案内

日時
2024年9⽉19⽇(⽊) 13:00〜9⽉20⽇(⾦) 15:20
場所
東京大学山中寮内藤セミナーハウス
交通

参加資格
日本国内在住の学部学生,大学院生. 講義は日本語です.
参加費
無料(希望する最⼤10名程度に上限1万円の旅費を補助します.旅費補助は交通費⽀出の証拠となる領収書・予約票等を提⽰するものに限ります.)
滞在費
約5000円(宿泊費を含む)
定員
20名程度
講義日程(予定)
1日目(基礎編):2024年9⽉19⽇(⽊)
時間内容講師(敬称略)
13:00~13:05開催のあいさつ須﨑純⼀(京都⼤学)
13:10~14:55講義1:SAR基礎島田政信(東京電機大学)
15:10~16:55講義2:⼲渉SAR基礎夏秋嶺(東京⼤学)
17:10~17:55講義3:SARハードウェア岡⽥祐(三菱電機)
2⽇⽬(応⽤編):2024年9⽉20⽇(⾦)
9:00~10:15講義4:偏波SAR基礎有井基⽂(三菱電機)
10:30~11:15講義5:近距離SARと応⽤泉佑太(室蘭⼯業⼤学)
11:30〜12:15講義6:SARデータの利活⽤⼤⽊真⼈(JAXA)
13:30~14:15講義7:リモセン活⽤(光学・AI含む)横⽮直⼈(東京⼤学)
14:30~15:15講義8:国⼟地理院におけるInSAR利⽤⽯本正芳(国⼟地理院)
15:15~15:20閉会のあいさつ須﨑純⼀(京都⼤学)

応募要領

方法
受講を希望される方は,下記URLから参加申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/X3mdE1r1jAMgs3WGA
締切
24年7⽉31⽇(水) (定員に達し次第締め切らせて頂きます)
連絡先
三菱電機 岡⽥祐 E-mail: Okada.Yu[at]eb.MitsubishiElectric.co.jp
備考
* 上記URLにアクセスできない方はメールにてお申し込みください.
ご氏名,ご所属(指導教官名),学年,連絡先(メールアドレス,電話番号)
* その他,ご不明点などお気軽にお問い合わせください.