IEEE 広島支部 会員各位: IEEE SMC Hiroshima Chapter Chair 広谷 大助(県立広島大学) SMC Chapterより国際会議SMC2025における当Chapter主催Special Session について案内させていただきます. SMC分野で最大の国際会議IEEE SMC2025が10/5-8の間オーストリア, ウィーンにて開催されます. そこでChapterに関係する広島大学の林田先生,広島市立大学の田村先生, 原先生がorgazizerとなり,Special Session “Next-Generation Computational Intelligence for Evolving Systems and Applications” を企画しております.皆様のご投稿をお待ちしております. また,IEEE SMC Hiroshima Chapterでは,学生会員の研究活動の 支援のため,Student Travel Grantを 設置しておりますのでご活用ください.学生会員向け情報詳細については,下記の記事をご参照ください. https://www.ieee-jp.org/section/hiroshima/chapter/SMC-28/2136/ よろしくお願いいたします. - - - - - - - - - IEEE SMC2025 Special Session Call for Papers October 5-8, 2025 Vienna, Austria IEEE SMC2025 Special Session on "Next-Generation Computational Intelligence for Evolving Systems and Applications" Co-organizers: Tomohiro Hayashida (Hiroshima University), Keiichi Tamura (Hiroshima City University), Akira Hara (Hiroshima City University) (Organized by IEEE HIROSHIMA SECTION SMC CHAPTER) CFP PDF file: http://www.ieee-jp.org/section/hiroshima/chapter/wp-content/uploads/sites/2/2025/03/SMC2025-SS.pdf http://www.ieeesmc2025.org/ [Introduction] The proposed special session, titled "Next-Generation Computational Intelligence for Evolving Systems and Applications," aims to explore cutting-edge advancements in computational intelligence (CI) and their transformative applications in dynamic and real-world environments. As technology continues to evolve rapidly, the integration of adaptive and intelligent systems becomes imperative to address challenges in domains such as healthcare, smart cities, autonomous systems, and energy management. This session will focus on state-of-the-art methodologies and frameworks, such as advanced machine learning techniques, reinforcement learning, neuro-symbolic AI, and hybrid intelligence systems. A key objective is to highlight approaches that facilitate adaptability and knowledge evolution in uncertain or continuously changing scenarios, ensuring robust performance in practical applications. The session welcomes contributions that showcase novel algorithms, innovative system designs, and successful implementations bridging the gap between theoretical developments and their operational deployment. The importance of addressing ethical considerations, transparency, and sustainability in these technologies will also be emphasized. This session is organized as part of the activities of the IEEE SMC Hiroshima Chapter, aiming to promote academic and practical advancements in computational intelligence within a global and interdisciplinary framework. By gathering leading researchers and practitioners, this session seeks to foster interdisciplinary collaboration and exchange of ideas, driving the development of next-generation intelligent systems. Attendees will gain insights into emerging trends, challenges, and solutions, making this session a valuable platform for advancing the frontiers of computational intelligence and its applications. This topic aligns seamlessly with the IEEE SMC mission of advancing systems, man, and cybernetics in an interconnected and adaptive world. [Indicative Topics/Areas] Computational Intelligence Adaptive Systems Knowledge Evolution Real-World Applications Advanced Learning Techniques [Important Dates] April 4, 2025: Deadline for submission of full papers to special sessions. May 23, 2025: Acceptance/Rejection Notification June 20, 2025: Final camera-ready papers due in electronic form. [Submission] Manuscripts for a Special Session should NOT be submitted in duplication to any other regular or special sessions and should be submitted to SMC 2025 main conference online submission system on SMC 2025 conference website. All special session paper submission will be reviewed in the same way as main conference Regular Papers by a general pool of reviewers. Only papers of SMC Conference quality will be accepted for presentation. The Area Chairs and Co-Chairs of the SMC Technical Program will coordinate the review process. [Contact] IEEE SMC Hiroshima Chapter (office) ieee-smc-hiroshima@ml.hiroshima-u.ac.jp
2025年IEEE広島支部総会および特別講演会のご案内
IEEE広島支部 2023-2024年度支部長 増田 浩次
2025年IEEE広島支部総会を下記の通り開催いたします。会員の皆様におかれましては、年始でご多忙の折とは存じますが、是非ともご出席賜りますようお願い申し上げます。
[2025年IEEE広島支部総会]
日時: 2025年1月26日(日) 14:15-15:15
場所: ホテル広島ガーデンパレス 3階 響 および オンライン
議題:
・2025-2026年支部役員の投票結果報告および理事の承認
・2024年事業報告および会計報告
・2024年WIE事業報告
・2024年YP事業報告
・2024年各Student Branch事業報告
・2024年SMC広島チャプター事業報告
・2025年事業計画及び予算案
・その他
表彰:
・2024年功績賞贈呈
・第26回広島支部学生シンポジウムHISS各賞表彰
・Senior Member昇格者メダル授与
・IEEE-JC感謝状授与
IEEE広島支部では、広島大学 田岡 智志 氏の多大なご功績に対し、功績賞の贈呈を決定いたしました。今回の総会にて功績賞の贈呈式を執り行いますので、是非、ご出席頂きますようお願い申し上げます。
[特別講演会]
支部総会に引き続き、2025年初回の事業として、同会場およびオンライン会場において功績賞受賞者である田岡智志先生に特別講演を行っていただきます。皆様、奮って御参加いただければ幸いです。
日時: 2025年1月26日(日) 15:30-16:30
場所: ホテル広島ガーデンパレス 3階 響 および オンライン
講師:田岡 智志 氏 (広島大学 助教)
講演題目:実践的な活用で開発しているWebシステム、そして今後の展開
IEEE広島支部主催講演会(9/20)
IEEE広島支部では、下記の主催講演会を開催いたします。
日時:2024年9月20日(金) 16:00〜17:00 (ハイブリッド)
場所:鳥取大学 工学部 25講義室
主催:IEEE広島支部
題目: 次世代無線通信システムに向けた電波伝搬研究の取り組み
講師:齋藤 健太郎 氏(鳥取大学 学術研究院工学系部門 教授)
講演概要:国内では2020年に第5世代移動通信システムの商用サービスが開始され,現在では第6世代移動通信システムの研究開発が盛んである.これらのシステムでは,マイクロ波帯からテラヘルツ帯の幅広い周波数を用いた大容量通信の実現に加えて,多様なIoTサービスのサポート,無線による通信とセンシングの融合技術等,新しい技術の研究開発が行われている.本講演では,これらのシステム設計や性能評価に用いられる電波伝搬チャネルモデルとその特性について研究成果を発表する.
参加費:無料
参加申込:以下のメールアドレス宛に名前,所属,住所,IEEE会員番号(非会員の場合はその旨をお伝えください)をお知らせください.オンラインによる参加方法については個別にお知らせいたします.
主催講演会後に講師を交えて技術交流会を18時より予定しております.IEEE会員様で技術交流会にご参加予定の場合も併せて下名までご連絡ください.
本件の問合せ先:
庶務幹事 櫛田 大輔
E-mail: kushida&tottori-u.ac.jp (送信時に&を@に換えてください)
第26回 IEEE広島支部学生シンポジウム
IEEE会員の皆様
広島市立大学の松田遼と申します。
この度、多くの方にご参加いただけるよう、投稿締め切りを再延長することに
いたしました(9月20日(金)まで)。
– 論文投稿締切(延長済み):2024年9月20日(金)
引き続き、皆様からのご投稿をお待ちいたしております。
また、上記更新情報について周囲の方にも展開していただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
第26回IEEE広島支部学生シンポジウム
実行委員長 松田 遼
=====================================
第26回IEEE広島支部学生シンポジウム開催案内
=====================================
# 開催概要
第26回IEEE広島支部学生シンポジウム
開催日:2024年11月16日(土),17日(日)
会 場:広島市立大学 所在地:広島市安佐南区大塚東三丁目4番1号
ホームページ: [https://hiss26th.sakura.ne.jp]
この度、IEEE広島支部では第26回IEEE広島支部学生シンポジウム(HISS)を開催いたします。
HISSとは、学生が主体となって企画・運営を行う「学生の、学生による、社会のための」イベン
トです。この目的には次のものが挙げられます。
1. 従来の学会の研究会発表をさらに開放的にすることで、より自由かつ活発な議論を喚起する。
2. 学生が独自の考えを人前で明確に表現する術を身につける。
今回のHISSでは「私たちが創る次世代のEngineering」をテーマとし、未来に向けた技術革新
を実現するという目標を掲げました。
本シンポジウムでは、大学や企業で行っている研究を、テクニカルプレゼンテーションを通じて
発表を行い、様々な専門的な角度から議論することで、未来のための工学を考える機会となるこ
とを願います。皆様には本シンポジウムに奮ってご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
また、私達は本シンポジウムを学生や企業の方々だけでなく、高校生や電気・電子にあまり馴染
みのない一般の方々にも知って頂きたいと考えています。参加は無料となっており、どなたでも
ご来場いただけます。皆様のご参加を心よりお待ちしています。
# シンポジウム全般に関する問い合わせ
第26回IEEE広島支部学生シンポジウム
実行委員会(担当:実行委員長 松田 遼)
E-mail:hiss_main&hiss26th.sakura.ne.jp
(&を@に置き換えてください。)
# 論文投稿に関する問い合わせ
第26回IEEE広島支部学生シンポジウム
論文TP委員会(担当:論文TP委員長 原 惇樹)
E-mail: hiss_tp&hiss26th.sakura.ne.jp
(&を@に置き換えてください。)
2025 IEEE International Conference on Consumer Technology Pacific(ICCT-Pacific 2025)
Matsue, Japan, March 29-31, 2025.
(https://2025.icct-pacific.org/)
We are pleased to introduce the 2025 IEEE International Conference on
Consumer Technology – Pacific (ICCT-Pacific 2025),
sponsored by IEEE Consumer Technology Society. Please join and experience
the powerful synergistic effects of ICCT-Pacific 2025.
*** Important Dates ***
(See https://2025.icct-pacific.org/ for details)
===========================================
Paper Submission: October 18, 2024
Proposal Submission: September 6, 2024
Paper Acceptance: December 13, 2024
Proposal Acceptance: September 20, 2024
Camera Ready Paper: January 17, 2025
ICCT-Pacific 2025: March 29-31, 2025
More details can be found at:
https://2025.icct-pacific.org/
*** Organized Sessions ***
===========================================
ICCT-Pacific 2025 welcomes contributions not only on the regular sessions
but also on the Organized Sessions.
The details can be found in the following URL:
*** Regular Session Topics ***
==============================================
In addition to OS topics, the following topics of interest to be covered by
ICCT-Pacific 2025, but are not limited to:
- Application-Specific CE for Smart Cities (SMC)
- Audio/Video Systems and Signal Processing (AVS)
- Automotive CE Applications (CEA)
- Consumer Communications Networks and Connectivity (CCN)
- Consumer Power and Energy (CPE)
- Machine learning, Deep learning and AI in CE (MDA)
- Sensors and Actuators (SEA)
- Consumer Systems for Healthcare and Wellbeing (CSH)
- Entertainment and Gaming (ENT)
- Human-Machine Interaction and User Experience (HMI)
- Quantum in Consumer Technology (QCT)
- Security and Privacy of CE Hardware and Software Systems (SPC)
- Smartphone and Mobile Device Technologies (MDT)
- Virtual Reality, Augmented Reality and Metaverse (VAM)
- Education Technologies (EDT)
- Generative AI and Large Language Model (GAL)
- MEMS and Semiconductor Devices (MSD)
- Physical Unclonable Function and Cryptography (PUC)
- Web 3 and Blockchain (WEB)
*** Location ***
==============================================
ICCT-Pacific 2025 will be held in Matsue, Shimane, Japan.
*** ICCT-Pacific 2025 Organization Committee ***
==============================================
Conference Chairs: Masaru Fukushi, Akimitsu Kanzaki, Yasuyuki Miura
TPC Chairs: Takumi Miyoshi, Yosuke Tanigawa, Hiroshi Yamamoto
For more information, please visit ICCT-Pacific 2025 official website
https://2025.icct-pacific.org/
or contact ICCT-Pacific 2025 Office via E-mail icctpacific@gmail.com
2024 IEEE SMC Hiroshima Chapter 若手研究会開催のご案内
IEEE 広島支部 メンバ各位
IEEE SMC Hiroshima Chapter Chair 兼
2024 IEEE SMC Hiroshima Chapter 若手研究会 実行委員長 広谷 大助(県立広島大学)
IEEE広島支部に後援をしていただいているIEEE SMC Hiroshima Chapter主催イベント
「2024 IEEE SMC Hiroshima Chapter 若手研究会」の開催について,下記の通りご案内させて
いただきます.
2024 IEEE SMC Hiroshima Chapter 若手研究会
この若手研究会は,Systems Science & Engineering, Human-Machine Systems, Cyberneticsに
関連する研究を行っている地域の若手研究者を対象に,2006年頃から広島大学,県立広島大学,
広島市立大学,広島工業大学などが中心となって行ってきたもので,学部4年生,大学院生,
若手研究者が研究成果やアイデアを発表し合って,お互いの情報交換や研究の活性化を行うこと
を目的としています.まだアイデアの段階のものでも歓迎いたします.
なお,本研究会の発表者に対する年齢制限はありません.
また,優れた発表に対しては,「IEEE SMC Hiroshima Chapter Young Researcher Award」
「IEEE SMC Hiroshima Chapter若手研究会実行委員会奨励賞」が授与されます.
日 時 : 2024年7月27日(土)
会場:広島工業大学 五日市キャンパス
(広島県広島市佐伯区三宅2丁目1-1)
締 切 :
【発表申込】2024年7月5日(金)
【原稿提出】2024年7月12日(金)
【参加申込】2024年7月25日(木)
A4サイズ,最大8ページまで,日本語または英語
発表申し込み方法はホームページをご覧ください.
URL: https://www.ieee-jp.org/section/hiroshima/chapter/SMC-28/yrw2024/
本年は,一般セッション以外に,学生委員の企画として「ライトニングセッション」を企画して
います.
ライトニングセッションでは,学生が自身の興味あることやアイデアを発表し,参加者間で知識の
共有,参加者間の交流を深めることを目的としています.
企画の詳細については,ホームページ(原稿作成・提出)をご覧ください.
問い合わせ先メールアドレス:
yrw2024@ml.hiroshima-u.ac.jp
2024 IEEE SMC Hiroshima Chapter 若手研究会実行委員会
IEEE Senior Member 申請支援についてのQ&Aについて
日ごろからIEEEの活動にご尽力いただき、ありがとうございます。
2023年9月7日(水)「IEEE Senior Member 申請支援についてのWebinar」が開催されました.これをベースに IEEE Senior Member 申請支援についてのQ&Aが掲載されましたのでお知らせいたします.
■Senior Member申請支援Webinarアーカイブ
https://ieee-jp.org/kaiin/seniormember_support.html
■Senior Member 申請に関するQ&A
https://www.ieee-jp.org/section/tokyo/adm/info/SM_QA.pdf
■会員について(上記Q&Aへのリンクを含む会員に関する説明です)
https://ieee-jp.org/kaiin.html
■広島支部 Senior Member申請ページへのリンク
https://www.ieee-jp.org/section/hiroshima/information_member/senior-member/
IEEE広島支部主催講演会(5/25)
IEEE広島支部では、下記の主催講演会を開催いたします。
日時:2024年5月25日(土) 15:00〜15:20 (ハイブリッド)
場所:広島市立大学 国際学部棟6F 605講義室
主催:IEEE広島支部
題目:『自分の想いを実現しよう!』~HISS運営委員の立場から~
“Realize your own thoughts and feelings!” From the Standpoint of HISS Steering Committee Member
講師:堀田 昌志 氏(山口大学 大学院創成科学研究科)
概要:
一般的にシンポジウム運営を学生が体験する機会は非常に少ない。しかし,シンポジウムの運営経験は,運営委員間の連帯感はもちろんの事,仕事に対する責任感や使命感を目覚めさせる上では非常に貴重である。そこで,本講演では,演者が学生シンポジウムを運営する上で必要であると考えられる事を提示し,学生が当活動で学びとして獲られる貴重な体験や能力について考えていく。
内容としては,学生主体で運営するIEEE広島支部学生シンポジウム(HISS)における実行委員の心構えについて簡単に説明した後,自分が思い描いている事を他人に理解してもらう,賛同してもらう事の難しさや重要さについて考えてみたい。日頃から学会運営等を行う豊富な経験を持ち,会場にご参加頂いた一般会員来場者の方々からもご意見を頂きたいと思っている。そして,実行委員の皆さんには,座学では獲ることのできない,フィールドワークからの『学生の学び』について理解を深めて頂き,将来社会人となった際に役立てて頂きたい。
参加費:無料
参加申込:以下のメールアドレス宛に名前,所属,住所,IEEE会員番号(非会員の場合はその旨をお伝えください)をお知らせください.オンラインによる参加方法については個別にお知らせいたします.
本件の問合せ先:
庶務幹事 櫛田 大輔
E-mail: kushida&tottori-u.ac.jp (送信時に&を@に換えてください)
国際会議(SMC2024)のSpecial Sessionの投稿のお誘い(3月30日締切 4月30日締切)
IEEE 広島支部 会員各位:
IEEE SMC Hiroshima Chapter
Chair 広谷 大助(県立広島大学)
SMC Chapterより国際会議SMC2024における当Chapter主催Special Sessionについて案内させていただきます.SMC分野で最大の国際会議IEEE SMC2024が10/6-10の間マレーシア,クチンで開催されます.
そこで広島大学の林田先生,広島市立大学の田村先生とともに,
Special Session
“Advanced System with Advanced Computational Techniques to the Real-Life Applications”
を企画しております.皆様のご投稿をお待ちしております.
また,IEEE SMC Hiroshima Chapterでは,学生会員の研究活動の支援のため,Student Travel Grantを設置しておりますのでご活用ください.
学生会員向け情報
詳細については,下記の記事をご参照ください.
https://www.ieee-jp.org/section/hiroshima/chapter/SMC-28/1951/
2024年IEEE広島支部総会および特別講演会のご案内
2024年IEEE広島支部総会および特別講演会のご案内
IEEE広島支部 支部長 増田 浩次
2024年IEEE広島支部総会を下記の通り開催いたします。
会員の皆様におかれましては、年始でご多忙の折とは存じますが、
是非ともご出席賜りますようお願い申し上げます。
出欠および欠席される場合の委任状につきまして、下方にある
Googleフォームより回答を1/20(土)までにお願いいたします。
[2023年IEEE広島支部総会]
日時: 2024年1月27日(土) 14:15-15:15
場所: RCC文化センター 6階610会議室 および オンライン(Google Meet)
議題:
・2023年事業報告および会計報告
・WIE事業報告
・YP事業報告
・各Student Branch事業報告
・2023年SMC広島チャプター事業報告
・2024年事業計画及び予算案
・その他
表彰:
・2023年功績賞贈呈
・第25回広島支部学生シンポジウムHISS各賞表彰
・Senior Member昇格者メダル授与
IEEE広島支部では、岡山県立大学 大久保 賢祐 氏の多大なご功績に対し、
功績賞の贈呈を決定いたしました。
今回の総会にて功績賞の贈呈式を執り行いますので、是非、ご出席頂きます
ようお願い申し上げます。
[特別講演会]
支部総会に引き続き、2024年初回の事業として、同会場およびオンライン
会場において功績賞受賞者である大久保先生に下記の内容で特別講演を行っ
ていただきます。皆様、奮って御参加いただければ幸いです。
日時: 2024年1月27日(土) 15:30-16:30
場所: RCC文化センター 6階610会議室 および オンライン(Google Meet)
講師:大久保 賢祐 氏 (岡山県立大学 教授)
講演題目:非相反素子を含む右手/左手系複合メタマテリアル線路の現状と展望
概要:
高域では通常の(正の)屈折率による右手系(RH)モード,低域では自然界の媒質には存在しない負の屈折率による左手系(LH)モードの伝搬特性を示す,右手/左手系複合メタマテリアル線路(CRLH-TL)が知られている.CRLH-TLは特性インピーダンスZ0の伝送線路に直列容量Cおよび並列インダクタンスLを装荷した周期構造をもち Z0=Sqrt[L/C] を満たすときRHモードとLHモードの間のしゃ断帯域は消失し、両モードは遷移周波数f0で滑らかに遷移する.一方,我々が提案している非相反素子を用いたCRLH-TLは順方向と逆方向とで伝搬特性は異なるが前述のような条件は無く動作周波数を変化させた場合も順方向の伝搬帯域内に必ず遷移点をもつため動作周波数の可変性に優れている.本講演ではフェライトの非相反性を利用した導波管型,および伝送線路に直列容量Cおよび非相反素子であるジャイレータを装荷した伝送線路型の非相反CRLH-TLについて現状と展望を述べる.
**************************************************************
[IEEE広島支部総会および特別講演会 出欠調査フォーム]
下記のWebフォームにより,IEEE広島支部総会および特別講演会
の出欠をお知らせください。
【 2024年 1月20日(土) 17時 】
https://forms.gle/MNGpDqcSYYm4VSCw6
出席される方には,1/22(月)を目処にGoogle Meet URLの情報を上記の
フォームで登録されたメールアドレスに送信いたします。
**************************************************************
問合せ先:
櫛田 大輔(庶務幹事)
鳥取大学 工学部
E-mail: kushida[&]tottori-u.ac.jp
※ メール送信時は上記の[&]を@に変更して送信してください。